留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

イギリスのまちづくり・都市計画制度の流れ

SAKI.S(琉球大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...内外においてイギリスの開発の流れ、都市計画制度について学習した。修士論文に関してはブライトン市の中部東海岸沿いに位置するブライトンマリーナ(埋め立て地)の実際の開発を対象にどのような流れで開発が許可...

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

...、その有機農業と慣行農業の違いについて分析しました。有機農作物消費者へのアンケート調査により消費者理や有機農業のポテンシャルについて垣間見ることができました。  留学を志したそもそもの理由は、文化に...

目指せまちづくりプロジェクト化

みおち(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...思い,起業アクセレレーターの施設に通いました.そこで起業家の方々と知り合い,プログラミングや起業の得などを聞いたりしました.最後には一緒にハッカソンに出て優勝することもできたので,ここで築いたネット...

日本とインドネシア双方の地域問題解決

うっけ(香川大学/ 観音寺第一高等学校)

...ていった。現地での具体的な活動は、インドネシアで現在問題となっている「ごみ問題解決」の為の活動が中であった。現地では、農村地域での活動だったので現地語(インドネシア語)の習得が必須となった。インター...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

...い人々とそれに対して変化する現地社会の状況をさぐるべく、留学。大学に交換留学生として在籍、上述の関をもとに実践的な授業を受ける一方で、難民や移民のエンパワーメントをめざし語学教室やイベントなどの活動...

貧困削減への経済学的アプローチ

くつしたねこ(長崎大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

...マン校での講義に交換留学生として2セメスター在籍し、環境資源経済学、計量経済学、地域開発学などを中に勉学に励んだ。その期間中に多くのフィールドワークを行い、新興国の都市が抱える貧困についてのデータを...

難民支援のボランティア

つかさ(長崎大学/ 長崎県立諫早高等学校)

...5月以降の試験に間に合わせることができた。 留学に行ったら、距離的にも日本に戻ることは難しいので、残りがないように行ってほしい。また、日本の文化や企業について聞かれることが多いので、日本に居るうちか...

マルチ・カルチュアリズムと差別問題

Ayano(成城大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

... ルーヴェン・カトリック大学にて2学期間、専攻である社会学関連の学問(ジャーナリズム、社会学、大衆理学など)をより専門的に学びながら、国際的な摩擦や紛争の解決方法を模索するために国際人道法・国際人権...

交換留学とインターン

いとうだいすけ(首都大学東京/ 三重県立四日市南高等学校)

...大学3年生の時にロシアとヨーロッパをバックパッカーで旅行をして、その時に大学で過ごした環境がとても地よく、海外の大学で勉強をしたいと思ったから。アフリカで、私と同じアルビノの人が虐殺や差別で様々な困...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...応できるようになった。高校生の自分からとても考えられない。 今後は、その適応力と、健康な体と好奇を、生かして、どんどん飛び込んでいきたい。 留学期間中、様々な出会いや学びがあった。その中で、民間交...