留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

アメリカで農学・生物学を学ぶ

Seito(京都大学/ 海城高等学校)

...ようになります。 留学中は楽しいことばかりではありません。つらいことやストレスの溜まることも多く、身ともに疲弊してしまうことがあります。留学を中断するのではなく、継続していくために、自分なりに逃げ道...

平和とは何かを問い続けた1年間

松原優華(埼玉大学/ 長野県長野高等学校)

...籍大学での勉強に物足りなさを感じ、国際開発学で世界トップレベルを誇るイギリスに留学を決め、同時に関のあった平和学も勉強しつつ、難民自立支援活動に携わるため、マンチェスター大学を選んだ。留学の大きな目...

カナダで、学校以外の場での教育を学んだ

みっぽ(大阪大学/ 相生学院高等学校)

...での教育を学んだ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 トロント大学 カナダ トロント・モントリオール 長期(6か月以上) 10...

こころの余白を感じたスウェーデンでの生活

Momona(国際基督教大学/ 横浜国際高等学校)

...ど実際現地に行ってからわからないこともある中で、当初の留学計画に縛られず常にアップデートすることをがけた。困難もあったが、主体的に行動することで当初の計画にはなかったファッションサミットでのボランテ...

台湾で暮らしながら、民俗と博物館を学ぶ

大城沙織(筑波大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...。なので私は生活しながらそこで学ぶことに価値を感じていました。   楽観  留学に行く前の私は大変配性でした。しかし、台湾人は「沒問題」(問題ないよ)とよく言います。この言葉を聞くたび、何事もうまく...

行動変容で持続可能な電力システムを!

ろっきー(慶應義塾大学大学院/ 宮城県気仙沼高等学校)

...学した。持続可能な電力システムを消費者の行動変容からデザインすることを目的とし、研究に取り組んだ。理学の分野から電力システムを研究する先生をメンターとして研究プロジェクトを行い、並行して工学だけでな...

アメリカで日本の労働状況改善案を模索

リノ(慶應義塾大学/ 聖心インターナショナルスクール)

リノ 聖インターナショナルスクール 慶應義塾大学 経済学部 アメリカで日本の労働状況改善案を模索 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 経済・商・観光 カリフォル...

四国よ!世界の観光地域を目指せ!

青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)

...このテーマに対して、人を観光に向かわせる「行動面」と異なる・知らない文化をどのように共有するのか「情面」について、大学での学びや実践活動、生活の中で、深めたいと計画しました。  「行動面」は、大学...

行ってみないと分からなかったカンボジア

Hidenao Akiba( (非公開))

...笑顔ために働く」仕事に就きたいと考えている。そのひとつに悩みや問題を抱えた人の援助をする仕事「臨床理士」がある。この留学先で触れ合った子供たちとの触れ合いで理学を学び、複雑な環境で生活する人たちの...

アフリカ教師ボランティア

つむつむ(東洋大学/ 東京都立田園調布高等学校)

...た。 同僚の先生たちも子どもたちの作品をみて、勉強が苦手な子が絵を描くのが上手なことに気づいて感したりしていて、子どもの新たな一面を発見するきっかけ作りができて嬉しかったです。 生活 治安・安全 ...