留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1512件

日台交流のエキスパートを目指して

えいちゃん(神戸大学大学院/ 早稲田摂陵高等学校)

...した。 小6の時、台中市で行われた日台交流少年野球大会に参加した時、言語が通じなくても野球を通しての通った交流ができることが分かり、今でもその経験が台湾に対する親しみを私に与え続けています。そこで今...

発展途上国で医師として働くために必要な力

T((非公開)/ (非公開))

...り調査をしに行くことがあったが、ホテルのオーナーの娘さんに頼んで手伝ってもらった。その娘さんは親切で手伝ってくれたのだが、そこできちんとお金を渡してお礼をしたことで、その後のホテル内における待遇が良...

フランス文学の研究

青木 佑介(大阪大学大学院/ 静岡県立静岡中央高等学校)

...月初頭に渡航し登録手続きをとりました。フランスでは大学によって諸々の手続きの流れや期限が違うので、配な時はその都度メール等で確認することをお勧めします。 留学は自分の世界を広げ、考え方に幅をもたせ、...

人体の靭帯を解剖

しし(北海道大学/ 長野県出身、長野県立上田高等学校)

...ありきたりではありますが、視野が確実にひろがります。 留学が困難であることは間違いないと思います。と体のバランスを保ち、自分を追い込みすぎないことも大切なのかと思います。また、どこへ行こうとも、人と...

シドニーで都市デザインを実践的に学ぶ!

ken(京都大学大学院/ 東京都市大学付属高等学校)

...期(6か月以内) 5ヶ月  シドニー大学で5ヶ月間交換留学。大学では都市・地域計画や建築の授業を中に勉強し、フィールドワークでは公共空間の整備に関して多くのプロジェクトを視察し、設計者へのヒアリング...

タンザニアで日本の『置き薬』広めてみた。

ニモ(金沢大学大学院/ 茨城県立鉾田第一高等学校)

...「副次的に利他になる」→「幸せを感じる」が理想?という考えに変わりました。 強いていうなら好奇。 留学前に目的見失って、そのまま渡航しました。 現地の置き薬事業のオペレーションの最終ゴ...

数学研究の発展による産業界への活性化

古屋貴士(筑波大学/ 山梨県立甲府南高校)

...科大学カールスルーエ工科大学いるKirsch教授と共同研究を行った。 近年、日本でも数学に対する関が産業界で高まっているが、抽象性や一般性といった数学の強みが漠然とし過ぎており、実際どうやって産業界...

フランス・パリで世界的建築家の仕事を学ぶ

ゆーと(名古屋工業大学大学院/ 静岡県立科学技術高等学校)

...ことができた。 建築の専門雑誌で読んだ「場所の記憶」というコンセプトとそれによってつくられた建築にを奪われ、気づいた時にはそれを手がけたフランスの事務所に連絡していた。 模型制作の方法やアイデアから...

地方局と海外を繋ぐ架け橋となるために

八藤拓己(宮崎大学/ 宮崎県立宮崎北高等学校)

...間にもテレビをみる人が多いことが分かりました。facebookがどの年代にも浸透しており、それを中に配信しています。YouTuberやInstagramerを積極的にテレビに取り入れ、若者のテレビ離...

多様性社会をポジティブに!

イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...ちは迫られています。 留学では、まずロンドン大学東洋アフリカ研究学院に留学し、人類学や社会学を中に学修しました。このことによって私たちがいかに社会的な生き物であり、その社会の中核でもある「人間関係...