老後の不安を克服したい!
ようこ(徳島文理大/ 沖縄県出身 )
- 留学テーマ・分野:
- 語学留学・英語
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 英語語学留学
- オーストラリア
- クイーンズランド州
- 留学期間:
- 2か月半
- 留学
- オーストラリア
- ボランティア
- 忍耐
- 楽しい
- 動物
- スポーツ
- 怪我自転車
- 幸福
- 衝撃
- 短期留学
- 語学留学
詳細を見る
老後の不安を克服したい!
詳細を見る
...ロスには持続性のある二次利用システムが必要なのではないかと思い帰国後も学びを続けている。 行動力、忍耐力、交渉力 自分でやりたいことを英語でメールを書き電話をすることは想像以上の忍耐力と交渉力を必要と...
...況の変化への対応能力や適応力が伸びたと考えている。語学力というよりコミュニケーション力が伸びた。 忍耐(メンタル・フィジカル) 現地人との交流を通して自然とついた。詳しくは留学成果の欄参照のこと。 大...
...で何も言わないの?知ってたら買い物とかしたのに。Ask Help (人を頼って)。」 昔から忍耐力はものすごくあるのですが、それが裏目に出て人に頼ることができなかったんです。自分でどうにかしなき...
...く広げることができた。熱帯雨林での探索を通して、生態系や保全に関する知識だけでなく環境への適応力や忍耐力を養った。生物の保護方法及び、彼らが自然で生存するために私達が守るべきことを学んだ。様々な背景を...
...自分で全て行動していく力、自分に足りない要素を分析して努力を重ねていくことの大切さなどを学んだ。 忍耐 9ヶ月間風呂なしの生活、長距離移動も全てバスなど、ローカルのコミュニティに積極参加するために、生...
...ホテルでJAPAN DESKや飛び込み企業営業もしました。 宗教や食文化を学ぶことができました。忍耐力や臨機応変さがついたと思います。 タイではゲストハウスで2か月間世界中の人と働きました。 ...
...で学んだ知識を活用して,帰国後に自身の研究内容の構築・改善を行い,その結果を論文として執筆した. 忍耐 日本語が使えないと,普段上手く行くこともいかなくなることが多いが,感情的になった所で余計上手くい...
...。ボツワナという日本とインフラレベルが全く違う国で、生活したことで、人としてのキャパが広がった。 忍耐、調整、交渉、調査 様々なバックグラウンドを持った人たちとの交流で、ストレスを溜めたり、学んだり、...
...営していくことの限界を知り、テーマの目的を達成するにあたり貴重な機会となりました。 静観、忍耐、 コロナ下での留学は私にとって大変意味のあるものとなりました。前代未聞の出来事に世の中全体が混沌...