留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:意見 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:443件

木質バイオマスの半炭化

kawahara(金沢大学大学院/ 富山県立高岡南高等学校)

...で考えて行動するということをよく言われました。また、研究成果ミーティングの際には、学生同士で活発に意見が飛び交っていました。そんな研究生活に慣れるのにも時間がかかりましたが、主体性や対応力が養えました...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...テーマに関するディスカッション、論文を読んでそれを発表するなど実践的なものが多い。他の留学生たちは意見を発信することに慣れているので、発信力を鍛えるモチベーションになる。一方、授業外での留学生同士の交...

フィジーが教えてくれた本当のしあわせ

マギー( 中京大学附属中京高等学校)

...ことを示すのに重きが置かれると思います。でも、フィジーでは、話し始めた話題に対して、同時に何人かが意見を述べ議論するという感じでした。始めは入るタイミングがつかめず、ただ聞いているだけになってしまって...

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

... 行動力:留学は期間が限られていて、その中でも優先順位をつけていかに動けるか。 考える力:自分の意見を求められることが多かったため、常に物事に対して考えを持つことが癖づけられた。 日本の教育現場を知...

発展途上国の水環境の実態を学ぶ

ちゃる(阿南工業高等専門学校/ 阿南工業高等専門学校)

...性を感じました。 これらに気づけたことが大きな成果です。 諦めずに戦う 留学前や留学中は、自分の意見を1度言って理解してもらえない、と理解してもらうことを諦めていました。しかし、留学中の研究活動を通...

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

...りも比較的ハードルが低いと思います。私自身も専門分野の範囲では、話を理解し、たどたどしくても自分の意見を述べることができました。しかし、日常会話になると、食料品や生活用品の名前、恋愛、政治や経済の話と...

教育大国フィンランドにて国際教育実習

あさはらゆきな(文教大学/ 長野県・松本県ケ丘高等学校)

...」や「伝える力」が育まれていないことに気づかされる。そこで、生徒自身が問題意識を持ち自ら「考え」、意見を「伝えて」いくための授業を作るためには、まず、生徒自身が「学びたい!」と感じ、勉強することが大切...

フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿

Lily Yuriko(慶應義塾大学/ 東京都立国際高等学校)

...しい」ということは、全て正解ではなく、また同時に間違いでもありませんでした。教育というのは、様々な意見や歴史を重ねて、日々形を変えていくもの。それを気がつけたのは、今まで持っていた視野が留学によって広...

カナダ最古のバンフ国立公園で学ぶ!

藤原 成悟(筑波大学大学院/ 暁星高校)

...来的には海外大学院に進学するために英語で専門知識を獲得したいと考え,留学を決意しました. ①自分の意見を持ち,自己表現する ②カナダの大学生のやる気は高い ③専門知識を英語で理解できる ④人種・...

子供を救い、世界を繋ぐ国際協力師になる!

Naaao(大阪教育大学/ 大分県立大分豊府高等学校)

...ィスカッションの多さ!今までの日本の教育で経験してこなかった学習に最初は戸惑い、語学力よりも自分の意見が持てないことがとても悔しかったです。やっとそれが克服できたのは半年が過ぎたあたりから。最後の授業...