留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1158件

カナダの医療インタビュー

富永( 沖縄尚学高等学校)

...本食を持って行ったりしました。 語学力 英語 まずやってみる カナダの留学ではプレゼンテーションの授業の時に自分の英語での語彙力の無さを痛感しましたが、留学ではとりあえず話して挑戦してみることで英語の...

日韓の若者の価値観の差を教育から紐解く!

弓木流々(法政大学/ 私立駒込高等学校)

...間を有意義に過ごしたいと考え、暇な時間をつくらないようにしました。朝は早起きしてカフェに行ったり、授業後に街歩きをしてご飯を食べたり、1日を朝午後夕方に分けてそれぞれに予定を詰めていました。最初は疲れ...

チェコと日本の報道からみるウクライナ問題

川端皓士朗( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...落語を選びましたが、10分もある原稿を英語で覚えることは難しかったため小噺を英訳して披露しました。授業やステージで披露した際には大いにウケたので喜びの舞をしていた。 持っていった浴衣で街を歩く私には...

微笑みの国タイで学ぶ生徒主体の教育

林和樹( 近江兄弟社高等学校)

...動を行うことを決意しました。 上記の留学内容に加えて、現地の中学、高校で合わせて24時間の日本語の授業を企画、開催し、また日本発祥のスポーツである柔道の体験授業も行いました。これらの活動やアンケートな...

サンゴと共生できる世界を目指して!

Nagi( 神奈川県立横浜国際高等学校)

...海、両方からのアプローチが必要であることがわかりました。 海のことに興味を持ったきっかけは、学校の授業の一環として毎週行われていた海洋教育の授業です。様々な実践的な活動をする中で、大規模なサンゴの白化...

多文化共生とジェンダー平等について学ぶ!

アオ( 和歌山県立田辺高等学校)

...しました。 現地校(Elim Christian College)では、現地の学生とともに英語で授業を受けました。学校はとても人種多様性に富んでいて、幼い頃からこの環境で育っていることが彼らを他者に...

フィンランドの学校で幸福度について学ぶ

吉田恋菜( 静岡県立浜松西高等学校)

...学校2校、高校2校にアシスタントティーチャーとして活動をしました。具体的な内容として日本についての授業や先生の手伝いや一緒に授業へ参加をしました。また、全ての学校で日本で行ったのと同様の幸福度について...

エストニアでアントレプレナーシップを得る

伊名田篤仁( 宇部工業高等専門学校)

...て参加させていただきました。主な活動内容としては、エストニアアントレプレナーシップ応用科学大学での授業、スマートシティの視察、自律走行車を製造する会社「Clevon」でのワークショップなどがあり、毎日...

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

...だからこそ、今回の留学では自分からを意識して行動することを決めた。その結果、留学ではインタビューや授業などで積極的に行動できたと思う。授業の最終日に先生から直接、そのことを評価されてとても嬉しかった。...

世界を飛び回る英語教師になるために

河津 美希( 千葉県立佐原高等学校)

...ハーバー 短期(3か月以内) 3週間 教育の質が良いとされるオーストラリアの現地の高校BDCに通い授業を実際に受けました。どうしたらより良い教育を目指すことができるかを探究するために、日本の学校の問題...