留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:授業 2件

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NGO Mulindi Japan One Love Project/UMUCO MWIZA School
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学期間:
16日間
  • ルワンダ
  • キガリ
  • 短期留学
  • インターンシップ
  • 国際協力
  • 義肢装具所
  • 小学校
  • 教育
  • 授業
  • JICA
  • ODA
  • NGO
  • ゲストハウス
  • 自炊
  • インタビュー

詳細を見る

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

キーワードの一致:1161件

ICT教育×国際協力

佐藤 那桜(法政大学/ 法政大学第二高等学校)

...グラム」 リーズ大学で開発学を学びました。 sustainable developmentという授業では、環境から、教育、男女格差など幅広く開発学の基礎を学びつつ、child rightsという子供...

最先端の航空材料に関する研究

サイトウ(静岡大学大学院/ 静岡県立伊東高等学校)

...  ドイツを選んだ理由は、航空分野が他国に比べて発展していて繊維強化プラスチックを扱える、また、授業料が0円で自身の経済的問題を軽減できると考えたからです。そして、研究室選びに関しては、自身の研究室...

明日も来たくなる学校をつくる!

まこ(山形大学/ 仙台向山高等学校)

...さ”もたくさん見つけることができ、大きな学びになりました。 教育実習やボランティアをする中で、授業についていけなくて自信をなくす子や、ストレスになって不登校になる子供たちと出会いました。「授業につ...

グローバルを学び日本経済を活性化!

きのぴー(立命館大学/ 高知県立岡豊高等学校)

...グローバル経済が発展する現代におけるアメリカと日本の違いを解き明かす」ことでした。当初は、関連する授業を履修することでこの目標を達成しようと考えていたのですが、留学生は関連授業の履修が不可能というハプ...

モロッコ王国で「教育」について考える

なおこ(筑波大学/ 大妻多摩高等学校)

...ーで半年間のフィールドワークを行いました。具体的には、2月から大学の講義の合間を縫って施設に通い、授業やイベントの様子を観察したほか、10組の生徒の家庭を訪問し、公教育からドロップアウトした理由や再び...

オランダで国際法を究める

川村颯(筑波大学/ 広島県立広島国泰寺高等学校)

...る最高の環境だと考え選択しました。 自分がこれまで日本で学んできた国際法の知識を、ユトレヒト大学の授業において、さらに深めることができただけではなく、大使館でのインターンシップにおいて、机上ではなく実...

オーストラリア国立大学での熱流体研修

小笠原直人(八戸工業高等専門学校/ 八戸工業高等専門学校)

...めての留学体験でした。ニュージーランドではオタゴポリテクニック(専門学校)にて、午前中は英語の語学授業を受け、午後は電動カート製作のエンジニアリングプロジェクトに挑みました。これらのニュージーランドで...

英語とプログラミングとアート

タコヤキコ(立大学工業高等専門学校/ 大阪府立大学工業高等専門学校)

...ェクションマッピング、ユーザーインターフェースなどの、工学と芸術が重なる分野に興味があり、英語での授業を受けること、また、日本人がハワイのどんなところが魅力に思えるのか疑問を抱いたことです。 授業...

理論と実践で考える日本の開発援助のあり方

もじゃもじゃ(東京外国語大学/ 東京都立国分寺高等学校)

...、フランス語力や英語力の向上に努めながら、国際政治、開発経済学、開発社会学、アフリカ現代政治などの授業を履修していました。また途上国開発やアフリカに関するシンポジウムに参加していました。 【Hä...

制限された国でジャーナリズム

Anna(早稲田大学/ 私立法政大学高等学校)

...てコミュニケーション学を専攻。マルクス主義新聞価値観、国際コミュニケーション学、写真技術ワーク等の授業を履修、単位取得。付属の寮に住んでいました。中国の学生はレベルが高く、しんどいことも多くありました...