カンボジアで書道家を生み出す!
karen(武蔵野大学/ )
- 留学テーマ・分野:
- 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 王立プノンペン大学日本語学科
- カンボジア
- プノンペン
- 留学期間:
- 7か月
- カンボジア
- 芸術
- 書道
- ハンドメイド
- 支援
- 半年
- Phnom
- Penh
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
カンボジアで書道家を生み出す!
詳細を見る
カンボジアのプロサッカークラブで働く!
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
インドでのファッションショー開催から起業
詳細を見る
...和構築において、国際機関の果たすべき役割と機能」をテーマに研究した。 実際に現場でどのような国際支援が行われているのか、ジュネーブ国連欧州本部でのインターンシップとルワンダ・ヨルダンへのフィールドワ...
...超える学びを得た。 今後は目標である「薬局の開設」に向け経験を積む予定だ。留学前は働くお母さんを支援できるような薬局を作りたいと考えていたが、留学を通してお母さんが働くためには周りの協力が不可欠であ...
...府立北千里高校 関西外国語大学 外国語学部 英米語学科 国際関係コース NGO 社会包摂的な途上国支援を、政治学から学ぶ 大学進学(学位取得) 法律・政治・国際関係学 Gustavus Adolphu...
...の研究機関および人材を創るお手伝いをさせていただくのか、まだ迷っているところです。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 一橋大学からクイーンズランド大学への交換留学 テキサス大学...
...としてバリバリ研究し、量子コンピュータの理論研究を世界でリードする人材になりたい。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 量子コンピュータの理論研究をオクスフォード大学でしておりま...
... 前半:語学研修&ソーシャルアクション 後半:NGO LOOBでインターンシップ(学童での活動・支援対象の子ども達に向けた週末アクティビティー・フェアトレード製品の販売) 日本とは全く違う、一見過...
...あと、日本の大学において比較政治学を専門とする専任講師になることを目指しています。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 その他 指導教員との面談は約1か月に1回行っていました。事...
...講義を受けたり、ヘルシンキにある教育機関に伺って話を聞いたりしました。また個人的に、不登校の子供を支援する機関と連携しているアート教室でボランティアをさせてもらい、地域教育の在り方やフィンランド教育の...
...囲の方々は助けてくれるのだと気づかされました。これからも挑戦を続けたいと思います。そして、次は私が支援するほうに回りたいと思います。 英語・工学・芸術にかかわる仕事に就くことを目指して、まずは高専を卒...