留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:日本人 1件

世界にそろばんを広める第一歩

中西 一陽( 星稜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・そろばん
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北米珠算連盟 アバカスカルガリー
  • アメリカ合衆国・カナダ・イギリス
  • サンフランシスコ カルガリー ロンドン
留学期間:
2ヶ月
  • そろばん留学
  • そろばん
  • 珠算
  • 暗算
  • soroban
  • abacus
  • カルガリー
  • サンフランシスコ
  • ロンドン
  • 2ヶ月留学
  • ホームステイ
  • 日本人
  • 人脈
  • 医学
  • 英語読み上げ算
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:822件

マダガスカルで自然と発展途上国を学ぶ!

やぎ(不二聖心女子学院高等学校/ 不二聖心女子学院高等学校)

...さを知りました。また、不便で貧しい暮らしをしていても明るく楽しそうな現地の人々の姿をみて、私たち日本人も見習わなければならないなと感じました。 積極的に行動する 世界中から来た高校生の仲間と話すときに...

ニュージーランド型野鳥保護

山口 凌( 熊本県立八代高等学校)

...怖などのネガティブな考え方は全くないということです。私ももちろん留学前は心配でした。周りに一人も日本人がいない状態で生活していけるのだろうか?受け入れてくれるだろうか?意思を伝えられるだろうか?しかし...

タイで外来魚研究のパイオニアを目指す

ダイキ(京都大学大学院/ 滋賀県立草津東高等学校)

...学先の国に入り込めても複数人で情報を共有した方が気づきや新たな知識はどんどん入ってくるからです。日本人で群れすぎるのも語学力等の観点からあまり良くないかもしれませんが、利用可能なネットワークは最大限に...

イカ・タコの賢さを知る

イカ・タコ大好き人間(琉球大学大学院/ 私立清教学園高等学校)

...Basse-Normandie ドイツ フランス フランクフルト 長期(6か月以上) 12ヶ月 日本人にとって食材として人気があるイカ・タコ(頭足類)は、実のところ無脊椎動物(簡単に言うと骨のない生き...

世界に飛び出す高校生研究者

ユースケ( 広島県立広島国泰寺高等学校)

...現地の人は勿論のこと、アメリカやイタリア、メキシコなどから合計13人の高校生が集まっていました。日本人は私を含めて4人と多めでしたが、そうは言っても日本人以外の人と関わらなくては留学の意味がありません...

海外での技術研鑽を通じて研究者として成長

ヤマモト(三重大学大学院/ 川越高等学校)

...し,インターンシップでの訪問を通じて今後の共同研究の約束を取り付けた。 世界で最も水産物を食べる日本人にとって,水産業はお家芸であると言われてきた。しかし近年,資源管理を筆頭として,水産物利用に関する...

空っぽのウミガメの巣が教えてくれたこと

野村紗里( 小倉高校)

...保護ボランティアを選んだのは、ウミガメが大好きだから、そしてスペイン語を勉強したかったからです。日本人参加者が少ないのもプロジェクトアブロードを選んだ理由です。 留学を通して、ウミガメを中心としたさま...

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

...たため混乱が生じ、なかなか研究が始められませんでした。留学最後の2週間に入り、現地の友人ら、現地日本人スタッフの方、指導教官のご協力を得て調査を敢行し、研究に最低限必要なデータを得ました。 留学の動機...

自身のサッカー能力を試し、測るための留学

aoi.(University of Portsmouth/ ぐんま国際アカデミー 高等部)

...違ければ、サッカーの表現方法も違う。 そして日本と海外の大きな差は、積極性でした。海外でなんで日本人はそんなにおとなしいの?と言われることが多く、やはり積極性は大事なんだなと感じることができました。...

日系ブラジル人の移民調査

長嶺レイカ(名古屋学院大学/ 光ヶ丘女子高等学校)

... サンパウロ大学で国際関係の勉強しながら、同時に日系ブラジル人への聞き取り調査を行っていました。日本人の人たちに直接アポを取り、実際に会って話を聞いたり、日系コミュニティーの活動にも積極的に参加したり...