留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:期間 1件

キーワードの一致:780件

セルビアから見つめる人と世界と

ウチナミ カナ(岡山大学/ 兵庫県立相生高等学校)

...果、どんな情報が読み手にとって有益になるかに気を配るようになった。 ②発進力 半年しかない留学期間を大切にするため、気になった場所には躊躇せず向かう、様々な人コンタクトをとる、自発的にどんどん動く...

野生動物保全の分野で活躍するために

しみはる(岩手大学/ 愛知県春日井市立春日井高等学校)

...惧種であるロストチャイルドキリンの野外調査を中心に活動していた。 中学生のころに一度、サイパンで短期間ホームステイをさせてもらい、それがきっかけで海外に興味を持つようになりました。また、もともと動物と...

主体的な学びの場としてのボランティアを!

今瀬美里(名古屋大学/ 可児高校)

...と思う。 語学。洋画や海外ドラマを見るのがいいと思う しんどいことももちろんあるだろうけど、きっとこの留学期間はかけがえのないものになるはずです。やりたいことを思い切りやって、楽しんできてください!

古代湖に棲む魚類群集の生態調査

MASAKI(龍谷大学/ 大阪府立久米田高等学校)

...の結婚式に参加させていただいたり、地元のフットボールチームの練習に参加させていただくなど、短い滞在期間でしたが貴重な経験をさせていただきました。たくさんの自然も堪能することができました。周りにビルなど...

環境後進国の日本を環境先進国へ!

Moomin(東北大学大学院/ 仙台第二高等学校)

...化に影響を受けていることを明らかにし、留学後の同年7月末に開催された国際学会にて研究成果を発表。短期間で成果を出せたこと、プロジェクトに対してわずかでも貢献できたことに非常にやりがいを感じた。 研究...

空っぽのウミガメの巣が教えてくれたこと

野村紗里( 小倉高校)

...今まで自分がどれほど狭い世界で過ごしてきたか、気づかされます。 まず、「困ったらすぐに相談」。留学期間は限られています。たくさんの人の支えがあって実現した留学、絶対に後悔したくありませんよね。私は、三...

化学のための特徴抽出研究での世界デビュー

Sean(東京大学→東京大学大学院/ 麻布学園麻布高等学校)

...体験したかった。ケモインフォマティクスの分野を牽引する研究者の元で、半年以上研究した(トビタテ採択期間は10-3月の6ヶ月)。 結局、投稿準備が長引いているが、現地で開始した研究内容で論文を執筆中で...

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

...プ 情報収集と自分の考えの整理 私は交換留学が終わっても、トビタテに必要に実践活動先が見つからない期間がありました。 活動先の決定のために、候補をインターネットや日本の大学の先生に協力を求めたり、候...

主体的に環境に働きかける社会の創出

しょうへいへい(早稲田大学/ 千葉県立佐倉高校)

...製作した。 タンザニアでは、持続可能な開発を掲げる、イギリスの慈善団体のプロジェクトに参加をした。期間は3約3カ月であり、それぞれ10週間ごとのプロジェクトを3回おこなった。第一フェイズでは、森林保護...

洪水に負けない稲の共同研究

山辺菜穂子(鹿児島大学/ 長崎県立佐世保北高等学校)

...害に強いイネの研究を行うため、約半年間イネの栽培実験を行った。冠水状態でイネを生育させ、冠水の処理期間やイネの品種によってどのような差が出るのかを調査した。また、インドネシア語の講義を受講し、現地の言...