留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:期間 1件

キーワードの一致:788件

国際法と国内法の視点から学ぶ人権保障

香澄(新潟大学/ 新潟県立津南中等教育学校)

...その後9月から翌年6月までブリストル大学で交換留学生として法律を学んでいました。、語学を学んでいる期間は、中国人の学生に囲まれて寮生活をしていました。その後、仲良くなった台湾人の学生とシェアハウスを始...

アメリカ合衆国で最先端のHIV研究

aki(山口大学/ 晃華学園高等学校)

...なのかをより明確に持つことができるようになったと思います。 大学のプログラムで海外留学も可能な研究期間があり、せっかくなら海外の最先端の医学基礎研究の現場を自分の目で見てみたい、体験してみたいと思いま...

スイスで画像処理と機械学習を学ぶ

Sho.K(東京工業大学大学院/ 桜美林高校)

...学ぶ機会があまりなかった。留学中は自分の好きなことに集中出来る時間があるため、自分の専門を深く長い期間かけて学ぶことが出来た。広く浅い知識ではなく、時間をかけて一つの分野をしっかり理解する事の重要性を...

サラダボウルの中で人と組織について考える

佐々木 晴基(横浜国立大学/ 帯広柏葉高校)

...は2点です。 ①一点目は、留年の問題です。在籍大学によるところも多いのですが、基本的には留学期間で取得できる単位は日本にいたときの半分かそれ以下になります。自分の場合、多くの友人が1年で40単位...

日本の人口減少をポジティブに考える

Kazu(慶應義塾大学/ 群馬県立太田高等学校)

...将来へのヒントを得ようと努力した留学だった。「Swedish Politics」の講義を受けている期間に、スウェーデンでは4年に1度の総選挙が行われていた。実際に各政党にインタビューしつつ、選挙結果の...

中東の難民社会にイノベーションを!

Sami(東洋大学/ 埼玉県私立花咲徳栄高校)

...なり面白い空間だった。そして、現場の空気感というものが一番今回のボランティアで得たものだと思う。短期間の支援だったが、現場のニーズを知ることや、支援といっても現存する彼らの社会などを理解することは次の...

紛争当事国で平和構築を学ぶ!

Karabo(東京外国語大学/ 山形県立山形東高等学校)

...者側なのか全くわからず、一緒に協力しあいながら活動しているのを見て驚いたのを覚えています。実際に長期間活動に関わると問題にも直面しましたが、メンバー同士助け合って活動していました。私は、彼女たちの商品...

違う見方で新たなビジネスを!

けーた(慶應義塾大学/ 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校)

...トゾーンから出るというのはすごくいい機会だと思います。家族、友人から離れて時間的に明確な制約がある期間というのは、すごく集中して自分に向き合い活動する時間になると思います。成果を残しにいくという気持ち...

バイオエタノールで世界に自由を!

まみ(金沢大学/ 滋賀県立彦根東高等学校)

...を見出すために大学に通い研究をしていました。 研究だけでなく、ラボのメンバーともよく遊びに行き、期間限定の遊園地やメンバーの実家にお邪魔したりしました。パステルナタというエッグタルトがとてもおいしく...

スペインのグローバル企業で実践的に学ぶ

Shin(北海道大学大学院/ 松江工業高等専門学校)

...ことをしっかりやるという選択も悪くないと思う。 とりあえず海外に行ってみたいなと思っている人には短期間が良いと思う(どんな理由でもよいと思う)。ただし、本気で多くのことを学び、成長に繋げたいのであれば...