留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:海外大学 2件

イギリスで政治学を学び日本に還元したい!

ゆう(The University of Manchester/ 淑徳与野高等学校)

留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The University of Manchester
  • イギリス
  • マンチェスター
留学期間:
3年
  • イギリス留学
  • 海外大学
  • 大学留学
  • マンチェスター
  • JASSO
  • イギリス
  • 政治学
  • 国際関係
  • 高校留学
  • ノルウェー
  • 学生寮
  • ボランティア

詳細を見る

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF バンクーバー アイランド キャンパス
  • カナダ
  • ビクトリア
留学期間:
3週間
  • 多様共生社会
  • 文化
  • 人種
  • 国籍
  • 国民性
  • 偏見
  • 移民
  • 将来の夢
  • カナダ
  • ビクトリア
  • 語学学校
  • 短気留学
  • 異文化交流
  • 海外大学
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:38件

古生物学の聖地で学ぶ

君付龍祐(University of Alberta/ 立命館守山高等学校)

...ばなんとかカナダの冬はやり過ごせます。 とにかく早め早めに準備を整えていくの一言に尽きます。私が海外大学を本格的に目指そうと考え始めたのは高2の夏のことでした。私はたまたま幼少期から英語の勉強をしてい...

観光大国タイで地方創生のカギを探る

さとこ(長崎大学/ 佐賀県立致遠館高等学校)

...登壇) 産業イベントにて営業体験 観光関係の長官へ旅行案を提出 等 単位・留年 単位互換 海外大学の事務と直接交渉 学びたいと思える講義が他学部にもあったため、受講したく直接 現地の留学担当者や...

4年間のオーストラリア留学

デワヤニ(オーストラリア国立大学/ 加藤学園 暁秀高等学校)

...決める上でやはり一番大切なことは、その大学がどのようやディグリーを提供しているかです。私は高校で海外大学に関する情報などをたくさん得ることができ、先輩にアドバイスをもらうこともできました。それにより、...

学際的な視点で
途上国支援!

夏目 絢太(法政大学/ 横須賀市立横須賀総合高校)

...の動機は、海外の大学院を視野に入れており、海外の生活を体験して見たいていうことが大きかったです。海外大学院(アメリカ)へ応募するには基本的には推薦状が3通必要となるのですが、私はカリフォルニア大学バー...

日本と移民をつなぐ架け橋に

はるお(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

...自分の専門への学習がまだまだ足りていないことを思い知ったことから、一度国内の大学院に進学し、再度海外大学院にチャレンジしたいと考えています。その後は、民間企業を経て、ビジネスのバックグラウンドから国際...

東南アジアにおける日本のプレゼンス再調査

日高達也(創価大学/ 創価高等学校)

...経験値的な成長だけではなく、精神力も鍛えられるのではないかと考えていたからです。 留学を通して、海外大学で知識のない学問に挑戦する経験と現地の日本語学習者サポートの場作りをする経験をすることができまし...

航空宇宙工学を極める第一歩

西村将太朗(北海道大学/ 豊田工業高等専門学校)

...ったというのが最初の動機.海外生活の経験が一切なかったため,語学力をあげつつ研究経験を積み,また海外大学院入試のために役に立ちそうな海外の研究者とのコネも作れるというメリットから,留学を決意した.今後...

環境後進国の日本を環境先進国へ!

Moomin(東北大学大学院/ 仙台第二高等学校)

...系学生の場合、留学へ行くなら学部生のうちに一度行ってみることをお薦めします!私自身、渡航後すぐに海外大学院進学という道を選べばよかった、と後悔しました。留学は、自分の可能性を広げるための一つの手段であ...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...就職活動をしたり、大学院進学を検討したりと自分自身に徹底的に向き合った事により、留学帰国後の今、海外大学院進学という新たな挑戦を始めている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 私は世界中...

水と共生する社会

マリナ(上智大学/ 静岡県立沼津東高等学校)

...えることを行い、常に学び続ける姿勢がある限り、道は開けていくというものです。 現段階では、海外大学院へ進学する予定ではありますが、、どこかの島でヨガの先生をのんびりするのもいいなと思っています。...