留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:留学生 1件

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC Melbourne
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
3週間
  • オーストラリア
  • メルボルン
  • 短期留学
  • 語学学校
  • ホームステイ
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • 移民
  • 留学生
  • 言語
  • コミュニティ
  • 福島
  • 拠点形成支援事業

詳細を見る

キーワードの一致:846件

オーストラリアで畳縁のワークショップ!

ゆうか(就実大学/ 広島県・広島県立大門高校)

... 行動しまくる 私が今回の留学で1番大変だったことは協力者を探すことです。そこで、学校が終わると留学生の交流会に多く出席しました。また、オーストラリア在住の日本人の方々に会いに行き人脈を広げました。初...

就活におけるグローバル人材の情報格差是正

ゆうな(就実大学/ 岡山県立和気閑谷高等学校)

...付けるため、中国語も履修しました。  言語交換コミュニティでは、日本語を学習する台湾人と日本人留学生を対象に、毎週1回以上活動を行いました。活動では、日本語、中国語の言語交換と共に、料理体験などの文...

相互理解のある世の中へ!

らし(成城大学/ 東京都立晴海総合高等学校)

...である。 ・自分の目で海外(中国)をきちんと見たいと思った。 実際に中国という国の「いま」をいち留学生の立場からだが見ることで中国の抱えている問題と日本人が知らない多くの中国の良い点・進んでいる点を体...

イギリスで他者について学ぶ!?

あにー(同志社大学/ 私立同志社女子高等学校)

...やイギリスの国際関係学や異文化教育のの授業、移民政策の講義を履修した。 ・学内で現地学生や他の留学生とともにアイデンティティに関するワークショップを企画、開催した。 【成果】 ・定期試験や学期末...

アメリカで営業力を磨く一年間

ごとうももは( 大妻中野中学校・高等学校)

...て行動をストップせず、自分の英語力にとらわれない積極的な活動が私を成長させてと感じている。日本人留学生の立場にとどまらない自己アピールした結果、学校中の生徒に私の顔と声が知れわたった。 営業 人脈と自...

エネルギー消費を意識化する建築物の実作

小松 航樹(北海道大学、東京大学大学院/ 北海道札幌南高等学校)

...ラスハウスに入居しました。友人がコペンハーゲンの大学で修士課程に在籍していたので、彼を頼って他の留学生や現地学生と知り合いました 住まい探し 一人暮らし 家探しは複数の情報源を参考にしました 首都コペ...

触媒化学の世界に飛び込む

S.Saki(三重大学大学院/ 大阪府立千里高校)

...めになる研究を行いたいです。また、アメリカにいた頃お世話になったように、今度は日本に留学している留学生のサポートしていきたいと思います。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 テキサス大学オ...

スイスで建築とテクノロジーの融合を学ぶ!

野田 早紀子(東京大学大学院/ 東洋英和女学院高等部)

...続きが嘘みたいにスムーズに行かなかった。日本から服を郵便で送ったら2万円くらい徴収されたり、交換留学生ではなく正規留学生と勘違いされ間違った書類が来たり、銀行口座がいつまで経っても開かなかったり…枚挙...

ランドスケープからまちづくりを考える留学

iiizumi(立教大学/ 拓殖大学第一高等学校)

...ースの役割や使われ方など、幅広く学ぶことができ、まちや空間に対する見え方が大きく変化した。また、留学生活面において、ライフスタイル面での自立、文化の違いや変化・新しい環境を楽しめる力を培う事ができた。...

美術と社会がもっと強くつながるために

Ayano Ito(お茶の水女子大学大学院/ 佼成学園女子高等学校)

...となっているということを理解できた事が1番の収穫でした。 自分を最後まで励まし切る 自分の実力や留学生活への不安に押しつぶされそうになることが多々あり、果たして自分の留学に「成果」を生み出せるのだろう...