言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...留学経験を積みたいと思うようになりました。 最大の学びはやはり豊富なインプットです。キラキラした留学生活とは無縁でしたが、本当によく勉強したと思います。日本の大学ではアクセスできなかった英語論文や授業...
...た。 通学にかかるバス代を節約するため、現地で自転車を買い帰国前に友人に売りました。 後悔のない留学生活を送って欲しいと思います。私の研究留学は中途半端なところで終わりました。だけど留学中は毎日ひたす...
...言語、文化、価値観全てが異なり、自分の日本で積み上げたものが全部ぶち壊されてしまうような無力感は留学生なら全員にあるはず。そういった何も通用しないところに1人で立ち向かっていく環境は、自己成長を促し、...
...書かれていることはなんとなく意味から推測できるのですが、発音がとても難しいです。今は日本に中国人留学生がとても多いので、彼らと積極的に交流しスピーキングとリスニングの行く前から練習させてもらうのが良い...
...解の理論、非暴力運動など専門的な授業を受けました。ルワンダ人だけでなく、アフリカの様々な国からの留学生が所属していたため、日本ならインターネットでしか聞かないような問題をその国出身の学生から直接聞くこ...
...ational Culture Team(以下ICT)という文化交流を主とする学生団体に所属し、留学生と多く交流を重ねることでたくさんの文化に触れた。同時に、その団体での活動の一環として日本文化につい...
...意識した研究・モノづくりを真に意識するきっかけとなりました。 留学の直接のきっかけは、大学で留学生の友達と英語で有機化学の話をしようとしたところ、全く自分の思ったことを英語で伝えられない、というも...
...募ると思います。実際、予想以上の困難や壁が襲い掛かってくることは間違いありません。しかし今までの留学生全員、それをいろんな形で乗り越えることができています。だから皆さんも必ず乗り越えることができます。...
...知の分野であった産業デザインについても学ぶことができました. 高専で,留学先となった姉妹校の短期留学生をホームステイ受け入れしたことが一番最初の海外に行きたいと思うきっかけでした.そして,1か月だけ留...