専門外の講義を受講、視野を広げる!
けんちゃん(大阪府立大学/ 初芝富田林高校)
- 留学テーマ・分野:
- 語学留学・英語
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Oregon State University
- アメリカ合衆国
- オレゴン州 コーバリス
- 留学期間:
- 7か月
- ・学部留学
- アメリカ
- オレゴン州
- 西海岸
- 半年
- 自分が興味のある講義
- 寮
- 現地の人とシェアハウス
- 空
- 文化交流
詳細を見る
専門外の講義を受講、視野を広げる!
詳細を見る
...く、断念という形となった。 留学の成果としては、授業において実際にデザインする経験を通じて、空間作りに関するプロセスを学んだと同時に、まちにおけるオープンスペースの役割や使われ方など、幅広く学ぶ...
... トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 平日はケルン大学で主にドイツ語の勉強に力を入れ、空いた時間に文献を読んでいました。土日は少し足を伸ばして美術館やギャラリーへ。遠出をする日以外はほぼ毎...
...こと留学」を全力で出来たということは胸を張って伝えられます。 留学した先には大きな世界が、広い空が待っています。その明るい未来と、皆さん一人一人がもつ「自分らしさ」を発揮できるのは「トビタテ」だと...
...アメリカから日本への緊急帰国を要請された時点で、私が持っていたクレジットカードの残高では帰国便の航空券を買うことができませんでした。その際、両親に相談をしてなんとかお金を捻出してもらい、帰国することが...
...ようと思い、留学を決意しました。 留学中では基本的には実験を中心に力を注ぎましたが、夜や土日などの空いている時間を使って友達と遊んだり、ボランティアなどの活動を行いました。一番印象に残っているのが、サ...
...でいいという自己肯定感も高まりました。 観光客を地方にも送りたいというビジョンを掲げている北海道の空港に就職することができたので、これからは個人では出来なかった規模で北海道の地方を世界にアピールしてい...
...いう姿勢、誠実さ 私は何事も考えることから始めてきた。しかし、考えるだけでは思うように進まず机上の空論にとどまってしまうということに気づいた。だからこそ、まずは自分の足を使って動いてみる、その中で考え...
...(CLC)で日々行われるワークショップのティーチングアシスタントをしていました。 イベントがなく空いてる日は,他のITのイベントに参加していました。 【カナダでの生活】 トロントの生活に不安...
...と思います。しかし、その一つ一つが後々自分を更に強くさせてくれます。留学先にも友達など「安心できる空間」を作ることがおすすめです。本当に辛いときは無理せず、常に後の自分が後悔しない選択をしてください。...