留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

フランス語で学ぶ女性支援!

M( )

...て時には怒鳴り散らす勢いで自分の意思を主張しなければならない場面が多々ある。 フランスへの院進学を考えていたが、研究計画書提出が間に合わないので一度日本で就職するかもしれない。しかしヨーロッパとアフリ...

日本で生まれた美術、美術でよくなる日本

栗原茉海(お茶の水女子大学/ 清泉女学院)

...博物館学について見識を深めた。特に博物館がもつ社会的機能について学べたことは就職や自身のキャリアを考えるうえで糧になった。また縁あって参加した博物館でのデジタルアーカイブ作業では、博物館のバックヤード...

北西アフリカの地域学を学ぶ1年

日高 大志(筑波大学大学院/ 宮崎県立宮崎大宮高等学校)

...が、一生に1度あるかないかの留学なら、あまり人が留学やインターンに行かないような国で留学をしたいと考えたことがきっかけ。 留学を通じて、多様な価値観を学ぶというのは勿論、予測不能な状況の変化への対応能...

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

...ル、カナダ(バンクーバー)です(海外旅行は含めていません)。 ベトナムへの留学から含めて全体として考えると、最も大きなきっかけは、大学生のときに、フィリピンの開発経済学の教授が行っていたスタディツアー...

障害者芸術でインクルーシブな社会へ!

Hinano Toda(法政大学/ 都立両国高校)

...、誰もが輝ける社会になるようにしていきたいです。表現芸術はそのような社会を作るためのツールになると考えます。様々なバックグラウンドを持った方とインクルーシブなステージをつくって、たくさんの方々に見てい...

10年後を見据えたインターン!

草間 暁(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...ネットサービスの開発技術・様々な産業を学ぶことを通じて、今後ITとのコラボ産業発達の可能性について考えました。具体的には、世界的にも情報通信産業先進国として注目されているエストニアに滞在し、世界各国か...

二度目の留学は博士課程正規留学

石田光南(琉球大学、東北大学/ 岐阜県立恵那高校理数科)

...される時期もありましたが、それも過ぎ去り今ではコロナ禍以前と同様に研究ができています。 世界基準で考える 凡人が良い研究をできるようになるためには、一流の研究やその研究を行う研究者の考え方に触れ続ける...

世界のITを牽引するシリコンバレーで挑戦

河本 聖己(和歌山大学/ 学校法人大阪貿易学院 開明中学校・高等学校)

...とかアポイントメントを取得し帰国前日にGoogle訪問が叶った。この経験は、様々なことを知ったり・考えるキッカケになった。 行動 「常に新しい環境に飛び込んで、新発見・挑戦をし続ける」をモットーに気に...

最先端の医療に貢献したいー土台作りの旅ー

まこ(京都大学/ 奈良高校)

...先端の研究についていくには、専門分野において英語で座学、実験、ディスカッションを行う経験が必要だと考えた。また「健康・医療ににまつわる作物」をテーマに、異国の地で基礎に立ち返り、体を動かしながら学ぶこ...

ミシガン大学のセンサー開発者のもとへ

YO(京都大学大学院/ 東京都立西高等学校)

...を良心的な価格で賃貸することができた。 自分はこの留学を通してアメリカ大学院の魅力を感じ、それまで考えていなかったアメリカ博士課程進学に興味が湧きました。留学中は色々と体験し、日本に帰ってからその体験...