留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • ・LGBTQ+留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • ・カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! ・1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

語学学習による多文化共生のあり方を学ぶ

YUO(慶應義塾大学/ 桐蔭学園高等学校)

...ツ語教授法の概念や理念、実践例について学んだ。同時に、ドイツにおける外国人の立場を歴史的経験等から考えた。授業の他にも大学が主催するシンポジウムに参加した。授業外でも、演劇鑑賞の機会を含め、関連した話...

ヨーロッパの持続可能な開発を学ぶ

yuyunique(上智大学/ 神奈川県立横浜国際高校)

...ルにおいても持続可能性の高いヨーロッパ諸国においてライフスタイル・価値観の追求をすることが必要だと考え、この留学を希望した。 ルクセンブルク大学でのコースを通して、日本におけるサステナビリティの取り組...

日本の労働力人口減少の解決策を探すために

ゆや(シンガポール国立大学/ 加藤学園暁秀高等学校)

...グ系企業に就職してコンサルタントとしての経験を積むことや、国際機関で世界規模の課題に取り組むことを考えています。インターンシップでの経験や、私の興味ある分野で働いている方々の意見などを参考にして、じっ...

「世界一乾いた国」の水問題解決に向けて

のぐりん(オックスフォード大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...フォード 長期(6か月以上) 12か月 途上国開発に関して科学技術と実社会の関係性を深く学びたいと考え、オックスフォード大学大学院の修士課程「水科学と政策、マネジメントプログラム」に進学しました。東京...

カンボジア国立病院で感染症予防

井上 琢斗(徳島大学大学院/ 徳島県立城北高等学校)

...するプロジェクトの難しさ、楽しさを知った ・海外から見た日本の印象や日本の良い面、悪い面について考えられるようになった 順応性 ・事前打ち合わせもない状態でいきなり何かを任されることがあった(現地に...

ウィズコロナのコンタクトレンズ研究留学

あらちゃん(明治大学/ 私立広尾学園高等学校)

...ことは大きな成果だと捉えています。 俯瞰する 俯瞰する力とは、例えば「相手がなぜ今の発言をしたのか考えをめぐらすこと」「窮地に追い込まれた時、それだけが生き方ではないと肩の荷を下ろさせること」「自分の...

オランダで宇宙×微細加工技術の研究!

Kazuki(東京工業大学大学院/ 東京都立日比谷高等学校)

...技術に高いポテンシャルを感じ、これとずっと興味があった宇宙工学の融合をテーマに海外で研究をしたいと考え、本格的に長期留学を考えるようになりました。 新型コロナウィルスの流行により大学施設の利用制限や、...

ファンデーションコースから英国大へ

Manaka(University College London/ 都立小石川中等教育学校)

...えを見つけることを含みます。その上で、第3・4言語の習得、就職に向けた資格等の準備を進めていこうと考えています。 (独)日本学生支援機構(JASSO)「海外留学支援制度」 都立高校を卒業後、英国Uni...

聖地巡礼✖️ムスリムで地方活性化!

エマ(津田塾大学/ 江戸川女子高等学校)

...。アニメイベントの運営ではイベント開催のための資金集めの「営業部」と企業とのコラボレーション企画を考える「企画部」として活動した。また、観光会社のインターンシップは新型コロナウイルスの影響で本来の形で...

観光大国タイで地方創生のカギを探る

さとこ(長崎大学/ 佐賀県立致遠館高等学校)

...提供できていることを実感。一方、環境収容力の概念を応用した、観光地のキャパシティの問題について深く考えていかなければならないと学んだ。 そのほかにも、現地大学生の旅行やビジネスフォーラムへの参加を通...