留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

心理学の学修と障がい者支援ボランティア

ゆうか(名古屋大学/ 豊橋東高校)

...も達と関わったりと苦労もありましたが、大学の授業で知識を得るだけでなく、それを実際の現場とつなげて考えることができたり、また日本との違いについて考える機会にもなり、とても学ぶことの多い留学となりました...

e-Learningで良いラーニング!

永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)

...として「最悪の犯罪都市」といったラベルを貼られているのか。ここに、現代国家の発展とその課題があると考え、関心を抱いたのが留学のきっかけです。 最初に所属した人権NGOでは、法律に関するワークショップや...

現地民間水事業会社でのインターンシップ

221(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...ムのコランドという村で私たちが設置した共同水道が稼働している。 できないではなくどうしたらやれるか考える 共同水道設置プロジェクト立ち上げから実行まで幾度と問題にぶつかり、プロジェクトを諦めかけること...

女性のワーク・ライフ・バランス

アメリカ娘(大分大学/ 香川県私立大手前高松高等学校)

...営学の側面から学ぶと同時に、実際にインターンシップに参加して、1人の女性としてアメリカで働きたいと考えた。 アフリカや南アメリカからの移民女性、難民女性を支援する活動をした。具体的には、看護資格や介護...

誰でも働きやすい職場づくりをカナダで学ぶ

うめこ(国際基督教大学/ 西南学院高等学校)

...は、地元のLGBTQ+の家族のサポート団体の活動に参加しました。 Sauderでは「採用プランを考えてプレゼンテーションする」など、人材マネジメントを実践的に学びました。一方のGRSJの学部では、“...

社会福祉の「普通」を疑え!in Ohio

Ken(岩手県立大学/ 増田高等学校)

...め、既存の社会福祉の枠組みにとらわれない視点を持ち、ソーシャルワーカーとして実践を重ねていきたいと考えています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 夏季集中の英語プログラムで、1日約3コ...

目標のためにとことん突き詰めた日々

サツキ(京都大学大学院/ 京都市立西京高校)

...究科や外部の大学で行ないました。日本は先進国でジェンダーに基づく差別はないと思われており、私もそう考えていました。しかし、授業を受け、日本の事例を考え、インドで起きている差別について考えた時に日本がジ...

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

...学に行くことで,世界トップレベルの技術を観て学び,その技術を用い水問題で困っている地域を助けたいと考えたからです.また,私は幼い頃からサッカーが好きで,いつかヨーロッパでサッカーをしたいと思っていたこ...

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

...ジェクトを完遂することができた。将来、グローバルに活躍する際に、今回培った能力は大きな助けになると考えている。また、文化面では、多種多様な人がともに暮らしているアメリカならではの、違いを受け止めるとい...

再生可能エネルギーの可能性の模索

ユーキオノ(京都大学大学院/ 大阪府立四條畷高等学校)

...nergy Systems Analysis)に留学することを決めました。計画段階で大まかに研究を考えていきましたが、先方の説明を聞き、論文を読み、ディスカッションをすることで自分の研究テーマと研究室...