留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...むことによって文化の継承問題や教育課題を抱えているということを知り子供たちを繋ぐことはできないかと考えたのです。 大学では、現地の学生や他国からきている留学生とお互いの言語や文化を教えあったり悩みを打...

木質バイオマスの半炭化

kawahara(金沢大学大学院/ 富山県立高岡南高等学校)

...たことは、日本との研究スタイルの違いです。研究計画を練る際、教授は自分に全く指示せず、まずは自分で考えて行動するということをよく言われました。また、研究成果ミーティングの際には、学生同士で活発に意見が...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...許せる スペインは日本と違ってバスが定刻に来なかったり、友達が堂々と30分遅刻してきたりと日本では考えられないことが平気で起こりうる。その度にイライラしてたらこっちもエネルギーの無駄なので、まあいっか...

理想の教育を目指して

あいか(香川大学/ 香川県立高松北高等学校)

...ができました。大学の講義ではペアやグループでディスカッションを行うことが多く, 教育について改めて考え直す機会ともなりました。留学を経験したことでさらに広く, そして深く教育について考えを持つことがで...

フィジーが教えてくれた本当のしあわせ

マギー( 中京大学附属中京高等学校)

...た。また、授業をする際も物がないとか現状を嘆くのではなく、今、私にできる精いっぱいのことをしようと考え内容を工夫することが出来るようになりました。 今後は、大学で宗教について学び、宗教が理由で差別...

新下水処理技術実証試験への参加

グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)

...てからもカヌーやダイビングをするなど「水とその環境」に興味を持っており、次第にそれらを保全したいと考え下水処理技術の研究という道を選んだ。 私の研究テーマである技術(好気性グラニュール法)が日本で普...

地球への恩返しを目指す!!

とっしー(東北大学大学院/ 茨城高等学校)

...ーク(講義・グループワーク・実験・レポート・WEBテスト・試験など)に取り組みました。異なる国籍・考え方・年齢の人たちと対等に議論することは、日本社会にはあまりないため、戸惑いや他のメンバーの足を引っ...

水と共生する社会

マリナ(上智大学/ 静岡県立沼津東高等学校)

...した。尊敬できる教授たちや、UN職員の方とプロジェクトを行ったり、お話できたことは、卒業後の進路を考えるうえでの大きな刺激となりました。 没頭 とにかく「水」という一つのキーワードから関連されるものを...

タンザニア×再生可能エネルギー

とむ(芝浦工業大学大学院/ 神奈川大学附属高等学校)

...、自分がエンジニアとしてこれからどのように活躍したいかを知ることができました。 留学には行きたいと考えていましたが、単に留学するのでは勿体無いと思い、留学の目的を探していました。その時に、自分の卒業研...

蒸発から乾燥地の水不足問題を学ぶ

トシ(和歌山大学/ 開明高等学校)

...あった安心・安全の水を使えないことの不自由さに気付き,将来的に水を通して世界の水問題を解決したいと考えました.しかし,そのためには海外現場の理解と海外での人脈の拡大が重要であるため研究での留学を決意し...