留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:若者 2件

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

北欧に学ぶ、子どもが平等に成長できる社会

ゆき(南山大学/ 菊里高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ストックホルム大学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
10か月
  • 交換留学
  • スウェーデン
  • ストックホルム
  • ボランティア
  • フィールドワーク
  • 社会学
  • 教育
  • 子ども
  • 若者
  • 移民
  • ジェンダー
  • 子育て支援
  • 人や国の不平等をなくそう

詳細を見る

キーワードの一致:88件

[初等×美術×英語]教育実践inミネソタ

MISAKO(広島大学/ 広島県立広島高等学校)

...くつかの施設で教育実践をした。 ①初等 交換留学先の大学では「初等教育入門」の授業で教師を目指す若者とともに学んだ。アメリカの教育問題や異文化について,毎回新しいトピックについて話し合い,発表しあっ...

日韓を繋ぐ~あらゆる面からアプローチ~

藤本ひかる(早稲田大学/ 早稲田実業学校高等部)

...プローチすることで、将来の日韓関係に貢献できると考えました。 今回の留学では、将来国を担う韓国の若者に日本を広めながら、日韓交流を促進しました。 高校時代、歴史的に日本と深い関わりのある韓国に興...

ボランティアでみる将来の夢

Koki Inadome( 市川高校)

...の考えを持つこと」と設定していて、将来医療の道に進みたいとも考えているので、世界各国から医師志望の若者が多く集まりながらも、自分の英語力で活動が行えそうなプランを選びました。とは言っても、予想以上に専...

真の国際協力とは~自分なりの答え~

浅野 さやか( 愛媛県立三崎高等学校)

...、見たまま感じたままに表現し、多くを学び吸収した19日間となりました。  私の地元では、世界中から若者ボランティアを募り、共に柑橘栽培をはじめとした活動を行う「喜久家プロジェクト」というものを行ってい...

映像力で世界中をワクワクさせる!

トキオ( 済美高等学校)

...授業をとおして、留学中に2つの映像作品を完成させたこと、また、将来映像クリエイターを⽬指す19⼈の若者たちとコネクションを作ることができたからです。 上手にお願い リーダーシップのあり⽅についてもう⼀...

モタラセ!平和なSHAKAI

Hokuto Shibata(上智大学/ 東京都立国際高等学校)

...とができました。 私は、英語とフランス語を駆使しながら、リサーチインターンとして、チュニジアの若者における暴力的過激主義とその東南アジアにおける状況のリサーチに取り組みました。さらに、団体イベント...

のび牛チーズを作る!放牧を学びにNZへ!

kanon( 富山県立富山東高校)

...のを紹介します。 ①重労働ではない ②安定した収入 ③時間の融通が利く これは特に、日本の若者の酪農に対するイメージとは真逆のものでした。 accept 海外に行ったら、自分にとって毎日が...

アメリカと日本におけるりんご産業の違い

りんご(弘前大学/ 青森県立弘前南高等学校)

...深いコミュニケーションをとることで深いコネクションが生まれることを学びました。 私は将来、りんごの若者への消費の増大、青森りんごを世界中に知ってもらうため、日本においてシードルの大きなムーブメントを起...

モンゴルを学び、日本を伝えた1年間!

小田愛美(大阪大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...ルは首都ウランバートルを含めまだまだ発展途上です。今モンゴルではトップの大学を出ても、就職できない若者がたくさんいます。仕事がないのです。大学を卒業後海外で働き、帰って来ない優秀なモンゴル人も多いと聞...

33人の外国人と過ごした夏

Ayaka(成蹊大学/ 私立順天高等学校)

...イタリア、イギリス、オランダ、カナダ、スイス、スペイン、ノルウェー、ベルギー)から私を含め34人の若者たち(16歳〜19歳)が集まり、参加しました。活動場所はHome of Hopeという障害を持って...