留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:街 1件

シエナとミラノでリベーションを経験する

まお(奈良女子大学/ 四天王寺高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Societa Dante Alighieri Comitato di Siena ,studio architettura Andrea Milani,lapo lani architetto
  • イタリア
  • シエナ・ミラノ
留学期間:
10ヶ月
  • イタリア
  • シエナ
  • ミラノ
  • 語学留学
  • インターンシップ
  • 建築
  • リノーベション
  • 内装
  • 7か月
  • 3か月
  • 内装デザイン
  • プロダクト
  • システム
  • 設計

詳細を見る

キーワードの一致:385件

"フクシ”を考えるフィリピン・デンマーク

とんび(法政大学/ 上溝南高等学校)

...ンマークに半年、計10か月留学しました。前半はフィリピンで、語学力を高めつつ、週末を利用してスラムを訪問。また現地のソーシャルワーカーにインタビューを行い、発展途上国の現場の課題について学びました。...

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

...的背景や社会経験の異なる受講生でグループを組み、ユトレヒト市の課題を解決する方法を考えました。 頭インタビューやプレゼン方法、話合いの空間づくり等、創造的にチームと考え行いました。 自由な発想や...

メキシコの貧困・移民問題

ゆかり(亜細亜大学/ 都立豊島高校)

...問題を見ることができ理解がより一層深まった。 メキシコのティファナというアメリカと国境を面しているで、米墨国境間にある高いフェンス越しに面会している移民の親子を目の当たりにしたことがきっかけ。大学で...

教育分野から貧困改善にアプローチ!

Suzu(関西学院大学/ 私立桃山学院高等学校)

...けを求め、頼れるところは頼るべきだなと、それらの大切さを実感しました。 留学前にもう少し自分が行くについて調べておけばよかったなと思いました。私の町はスウェーデンも多くの難民を受け入れている町でした...

イタリアからみた秋田〜観光的まちづくり〜

さーさん(国立秋田大学/ 新潟県立長岡明徳高等学校)

...調査では、イタリアのローマ・ヴェネチア・フィレンツェなどの観光的大都市で景観に関するまちを訪問して歩き調査を行いました。サルデーニャ島内での観光情報を収集したり、大学のある都市のカリアリで通行人人数...

イギリスのまちづくり・都市計画制度の流れ

SAKI.S(琉球大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...の修士課程に所属し、授業を履修しながらまちづくりワークショップの参加、都市計画委員会の議会の公聴、歩きから地域住民と地域の魅力再発見など、大学内外においてイギリスの開発の流れ、都市計画制度について学...

台湾に学ぶまちづくり

かなめ(国立宇都宮大学/ 青森私立明の星高等学校 英語科)

...せ、また限られた語彙力の中でいかに自分が相手に意志を伝えるかを鍛えたいと思ったため。 `台湾の迪化についてのまちづくりについて研究し、直接足を運び、その地域に関わる人の様々な観点からの考えを聞くこと...

ウィーンと難民と、黄色い家と。

はるき(東北大学/ 福島県立磐城高校)

...あるものは「当たり前」なのか「特別」なのかを知りたくてうずうずしていたこと。幼少期からヨーロッパの角で見るきれいな空、夕日に憧れていたこと。生ハムを手頃に味わいたかったこと。でも、なにより、この広い...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...ませんでした。ただ、僕のように、田舎出身で、故郷を盛り上げたい志を持つ人にはぜひ行って欲しいです。を変えるのは、よそ者、若者、バカ者らしいので。 ただなんとなく留学するなら、日本にいた方がいい思いま...

誰でも働きやすい職場づくりをカナダで学ぶ

うめこ(国際基督教大学/ 西南学院高等学校)

...えるにはどうしたらいいのかを多様性を受け入れるカナダで学びたいと決意しました。 バンクーバーのでのボランティア活動を通してしか得られないリアルな情報の量が圧倒的で、知見が深まりました。それらの情...