留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:395件

地域に根ざしたICT教育

さり(岩手大学/ 秋田県・秋田県立角館高等学校)

...(教員アシスタント・T1として日本文化の授業を行う)     オーストラリアにある3つの小学校を訪問し、インターンシップ・ボランティアを行う。  日本語と英語を学ぶバイリンガル小学校、私立の小学校...

自身の内面を見直せた1年間の研究留学

宇水(明治大学大学院/ 都立国立高等学校)

...「さくらサイエンスプラン」を利用してマレーシア工科大学の先生と研究室の学生10名が私の所属研究室を訪問したことです。学生たちは私と同世代でしたが、英語が堪能で論文投稿の実績もあったことに衝撃を受けまし...

宮崎で「感幸」しませんか?

クボ(宮崎大学/ 鹿児島県立伊集院高等学校)

...らではの新しい体験型観光プランの提案」を目標に活動を行った。事前の活動内容は宮崎県の観光地をバスで訪問し、自分の目で何が魅力となりうるのかを確認する作業を行った。同時並行で、宮崎県の観光関連産業へのイ...

就活におけるグローバル人材の情報格差是正

ゆうな(就実大学/ 岡山県立和気閑谷高等学校)

...レスがかかります。しかしながら、私の場合、①何度も説明をすること、②長期休暇を利用して留学希望先を訪問することをした結果、なんとか許可が下りました。  留学中は、交換留学生ではないことから、一部留学...

自分の目で見ることの大切さ

ひまり( 徳島県立城東高等学校)

...化交流会を行いました。語学学校では、毎週文化体験ができるアクティビテがあり、韓服を着たり、昌慶宮を訪問したりしました。 私が留学したころ、日韓関係は非常に悪く、不買運動の様子などが日本でも報道されて...

環境先進国スウェーデンで環境学を学ぶ

せいか(東京大学大学院/ 群馬県立高崎女子高校)

...る教授陣から、環境問題について学んだ。フィールドワークでは、ゴミ処理場・環境コンサルティング会社を訪問。また、環境ボランティア団体での活動においては、フードロス削減のための活動に参加したり、環境問題に...

メキシコ通訳インターンと教育プロジェクト

ハポネス(愛知大学/ 愛知県立岡崎商業高校)

...児院では、子どもたちと家事をしたり、子どもたちに勉強を教えたりしました。空き時間には、近隣の大学を訪問し、教育プロジェクトを行う際に必要な学生サポーターの確保をしていました、また、市内の小中高校を15...

タイのEV(電気自動車)普及を支えタイ!

まいもん(法政大学/ 長野県立中野西高等学校)

...、、、 「ゼミで"タイの自動車産業と日本との関係性"を研究領域として選択し、ゼミ海外研修でタイを訪問したこと」 そこで、(1)自動車による環境汚染を実感し危機感を感じたこと、(2)海外で初めて...

台湾の農業・害虫管理事情を学ぶ

めろん(宮崎大学大学院/ 宮崎北高等学校)

...解を深めました。 【フィールドワーク】 天敵昆虫のサンプリング活動、また、天敵を製造する会社へ訪問し、台湾における天敵の製造手法や利用現場を見学してリアルな天敵利用技術を学んだ。 【その他】 ...

「もったいない」食品ロスを0に

かりん(早稲田大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...として、そして消費財として、2つの観点からの「食」を授業や、州内の牧場、NicomeklFarmの訪問などの実体験も含めて学びました。一方実践活動面では、コロナの関係で当初予定していた2つのうち1つは...