留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

メキシコ通訳インターンと教育プロジェクト

ハポネス(愛知大学/ 愛知県立岡崎商業高校)

...児院では、子どもたちと家事をしたり、子どもたちに勉強を教えたりしました。空き時間には、近隣の大学を訪問し、教育プロジェクトを行う際に必要な学生サポーターの確保をしていました、また、市内の小中高校を15...

タイのEV(電気自動車)普及を支えタイ!

まいもん(法政大学/ 長野県立中野西高等学校)

...、、、 「ゼミで"タイの自動車産業と日本との関係性"を研究領域として選択し、ゼミ海外研修でタイを訪問したこと」 そこで、(1)自動車による環境汚染を実感し危機感を感じたこと、(2)海外で初めて...

台湾の農業・害虫管理事情を学ぶ

めろん(宮崎大学大学院/ 宮崎北高等学校)

...解を深めました。 【フィールドワーク】 天敵昆虫のサンプリング活動、また、天敵を製造する会社へ訪問し、台湾における天敵の製造手法や利用現場を見学してリアルな天敵利用技術を学んだ。 【その他】 ...

「もったいない」食品ロスを0に

かりん(早稲田大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)

...として、そして消費財として、2つの観点からの「食」を授業や、州内の牧場、NicomeklFarmの訪問などの実体験も含めて学びました。一方実践活動面では、コロナの関係で当初予定していた2つのうち1つは...

化学で副作用を減らす!

くろさわ(三重大学/ 兵庫県立御影高等学校普通科)

...ンティアなどの活動を行いました。一番印象に残っているのが、サンフランシスコでの大手通信企業への企業訪問です。自分が体験したことのない世界を知ることができ、視野を広げるきっかけになりました。 行動 アメ...

世界を救う水政策を学ぶ

カズサ(東京外国語大学/ 千葉市立稲毛高校)

...や海水を浄化し、水道水として使用している。ニューウォーター工場は国内に5つあり、そのうちの1カ所を訪問する。シンガポールのニューウォーター技術は、今や水不足に苦しむ中東地域にも輸出されており、今後世界...

アメリカとスウェーデンでろう教育を学ぶ

rii(東京学芸大学/ 東京都立大泉高等学校)

...たが、様々な国の教育について話し合うことができ、大きな刺激になりました。実践活動として、ろう学校の訪問、インタビュー等をさせていただき、十分な指導環境が整っている学校の様子や教員の働き方を知ることがで...

次世代のバレイショ研究留学

梨木 聡人(帯広畜産大学大学院/ 兵庫県立星陵高等学校)

...ky氏が主宰するPotato Germplasm Enhancement Laboratoryにて訪問研究員として所属し、バレイショの多様な遺伝資源を用いて、バレイショの発芽特性に関する研究を行った。...

ルワンダで日本のジェンダーの在り方を学ぶ

ななせ(東京女子大学/ 千葉県立東葛飾高等学校)

...思います。②に関しては、実際にルワンダへの進出プロジェクトのサポートを担当し、法律調査や現地企業の訪問を行いました。その中で、日本におけるアフリカに関する情報の少なさを痛感し、メディアでの現地情報の配...

サプライチェーンを辿る!FT留学

あやかん(滋賀県立大学/ 大阪府立今宮高等学校)

...あったフェアトレード工房だけにとどまることなく、自らの交渉で他の工房にもインタビュー許可をもらい、訪問することができた。以上述べたようなことにより、製品の裏側を知るという目的を達成出来た。   80社...