留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

エネルギーから見る技術と社会の架け橋

Hiro(東京工業大学/ 千葉県立安房高等学校)

...のスタディツアーであった。バイオガスプラントや地域熱供給システムの見学の他に、教育施設や公共施設も訪問した。特に印象に残ったのは幼稚園での持続可能発展教育である。 3つ目は国際ワークショップでの発表...

モロッコ療養記

堀内しおり(筑波大学/ 山梨県立吉田高等学校)

...査では、修士論文研究のための現地大学生へのヒアリング調査、PJDの女性のエンパワーメント事業の現場訪問などを行った。これらの活動を通して、①日本人が行う開発プロジェクトあるいはビジネスにおいて、宗教や...

e-Learningで良いラーニング!

永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)

...NPOでのインターンを通じ、テクノロジーの可能性とその課題を見極めるべく留学しました。留学中は学校訪問や教材開発を行い、e-learningに携わるアフリカ中の人々が一堂に会する国際会議にも出席しまし...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...業に行きながらもフィールドワークに重きを置いて活動をしていた。例えば、再生可能エネルギー研究施設を訪問したり、アイスランドに旅行も兼ねて地熱の利用の仕方などを見に行ったり、ヨーロッパに住んでる間でしか...

フィジーが教えてくれた本当のしあわせ

マギー( 中京大学附属中京高等学校)

...子どもたちに英語、算数、図画工作、体育を教えました。平日はボランティアをして、休日は現地のNGOを訪問したり、観光や村を訪れたりしてフィジーの文化を学びました。 私の将来の夢は、「すべての子どもたちが...

地球への恩返しを目指す!!

とっしー(東北大学大学院/ 茨城高等学校)

...て自覚できました。 また、その他活動としては、スウェーデンの他の地域やのべ26か国の近隣諸国への訪問をし、各々の場所において、各国に留学中のトビタテ生と交流した。スウェーデンのストックホルム以外の街...

水と共生する社会

マリナ(上智大学/ 静岡県立沼津東高等学校)

...ける小学校でUrban Farming Project参加 ③各種学会への参加 ④UN機関への訪問 留学を決心した動機は突然でした。フィリピンでの交換留学を終えてギャップタームができることにな...

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

...ウプサラ・ストックホルム 長期(6か月以上) 10か月 ウプサラ大学で教育学の授業履修、現地の学校訪問、ストックホルム市立図書館でのボランティアを通してスウェーデンの多文化教育の取り組みを知る。中でも...

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

...た。 1. 新たな研究手法、分析方法を学ぶ。 2. 留学先以外の大学や研究機関、廃水処理施設を訪問し、現場を知り、視野を広げる。 3. 英会話力を高め、友達を増やす。 留学先では、膜の性能...

大嫌いだった学校を変える教育者になる

りおん(山形大学/ 富谷高等学校)

...日本語、英語授業の見学、生徒へのアンケート、教師へのインタビュー、シェアハウス ・・・公立高校を訪問し、授業で日本とスウェーデンについての議論やワークショップを行ったり、特別支援や外国語を教える先生...