四国よ!世界の観光地域を目指せ!
青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アンジェ大学
- フランス
- アンジェ
- 留学期間:
- 10ヵ月
- フランス
- 長期
- 交換留学
- アンジェ
- 観光
- 四国
- 日本語
- ボランティア
- 88箇所巡り
- 日本代表
- 選択
- 覚悟
- 責任
詳細を見る
四国よ!世界の観光地域を目指せ!
詳細を見る
...ていない ・円安 ・家族とすぐ会えない ・日本食恋しくなる 日本にいることだけが自分の人生の選択肢ではないし、 いまこうやっている間にも世界は面白く動いている。 留学は心くじけることが多いけ...
...はシリコンバレーの留学を計画していましたが、費用面やコロナの影響で断念し、協定校があるマレーシアを選択しました。 留学中に始めたWeb開発に非常に熱中するようになり、将来の進路が本当に大きく変化しまし...
...け入れ先が変更になり、2つの家庭を経験しました。 単位・留年 休学・留年 学年をおろすのは大アリの選択 一年間の交換留学で、休学(計四年高校に通う)か、留学(留学先の一年を日本の一年としてカウント)に...
...。 語学の勉強は留学前にしっかりとやっておけばよかったと後悔しました。第二外国語としてフランス語を選択して文法を学んでいたので何とかなると高を括っていましたが、実際に行ってみると文法の知識のみでは太刀...
...、当該分野における研究者ネットワークが構築された。また、将来的な共同研究の可能性や自身のキャリアの選択肢を広げることができた。 色眼鏡を外す 留学前には当たり前だと思っていたことが、海外では当然のよう...
...核融合発電の研究者となり、再びITERに足を運びたいと考えています。例えどんなに道が外れても自分の選択に悔いは残さない、留学前は無理だと考えていた自身の夢に一歩でも近づけるよう、自分を信じてこれからも...
...うど半分くらい終了した2020年3月、イギリスにもパンデミックの波が押し寄せ、涙ながらに留学中断の選択をせざるをえませんでした。帰国してから2週間の隔離の間も、自分がなぜ留学したのか、特段成果が挙げら...
...ビタテやその他の財団など留学を援助してくださる団体は沢山あります。加えて、今は自分の生き方を自分で選択可能な権利があります。部活やサークル、研究室に入っていても、あなたが本気で留学を実現したいと思って...
...るのは当たり前だが、実際海外で暮らしてみて制度の違いがとても大きいと感じた。言語ができることでより選択の幅が広がると思った。異なる環境で育った人々でも分かり合える。なにより新たな出会い、発見があること...