四国よ!世界の観光地域を目指せ!
青野 舞(長崎大学/ 愛媛県立今治北高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- アンジェ大学
- フランス
- アンジェ
- 留学期間:
- 10ヵ月
- フランス
- 長期
- 交換留学
- アンジェ
- 観光
- 四国
- 日本語
- ボランティア
- 88箇所巡り
- 日本代表
- 選択
- 覚悟
- 責任
詳細を見る
四国よ!世界の観光地域を目指せ!
詳細を見る
...指すにあたり、当分野において世界の最先端をいくハワイで幅広い知識・技術を身につけ、将来の研究テーマ選択に役立てるのが目的。留学形態は、交換留学とボランティア(研究室訪問)。交換留学中は、現地学生と共に...
...っと持っていました。そんな時に母が、トビタテの奨学金を見つけ、私は「これだ!」と思いました。無限の選択肢の中から、メキシコでのウミガメ保護ボランティアを選んだのは、ウミガメが大好きだから、そしてスペイ...
...上) 11か月 留学のテーマは「世界の食糧問題解決のために食料廃棄削減を目指す」です。このテーマを選択したのは、ストリートチルドレンとの出会いをきっかけに、食料不足と食料廃棄が混在する世界に疑問を持っ...
...のためにはまず海外市場における理解が大切だと考えまし。このような考えから海外インターンシップという選択肢を選びました。 一番に感じたのは私の考える日本産農産物の長所と現地のニーズとの違いです。私は日本...
...さしい自動車の促進、イベント等の休日の過ごし方について質問を行いました。主にヨーロッパの11の市を選択し、最終的に、返信が返ってきた市、気候変動プログラムがよくできている4つ(スウェーデン・ヨーテボリ...
...るか、これはもう本人の好み次第である。「どうも何か足りない」と思うのであれば留学してみるのも一つの選択肢として良いのかもしれない。 人生、山あり谷あり。やってみなければ分からない。留学も人それぞれ。だ...
...りたい!と思ってここまできたのですが、まだ「これをやりたい!」というものに出会っていないし、どんな選択肢があるかわかっていませんでした。ロケットも人工衛星も宇宙に関係することだし、そのほかにも宇宙に関...
...備が早くから始まるのが特徴です。 授業:1学期は2つの必須科目を3か月強かけて履修。2学期は選択科目を中心に1科目2週間かけて学び、2科目終わるごとに試験がありました。2学期は医療系の知識が求め...
...移民の関係について知見を広げることにつながった。 単位・留年 休学・留年 大卒から就職直行コースは選択肢の一つでしかない 文部科学省の調べによると、昨今、留学後のキャリアへの不安が留学を踏みとどまる大...