留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:雇用 1件

キーワードの一致:33件

現地NGOから学び・行う実践的な教育活動

ガジェティート(中京大学/ 学校法人川島学園れいめい高等学校)

...SというNGO団体でボランティアをさせていただきました。こちらの団体も多岐にわたる活動をしており、雇用の発生と同時に団体の資金調達のプロジェクトでもある工芸品「カンパーニャ作り」や近くの大学と連携して...

こころの余白を感じたスウェーデンでの生活

Momona(国際基督教大学/ 横浜国際高等学校)

...スローシティや、北欧テキスタイルアート協会に所属するアーティスト、スウェーデンの手工芸協会、障害者雇用を行うテキスタイルアトリエ、アップサイクルデパートメントルブランドなど。また当初の計画にはなかった...

将来のためのステップアップ

Kenichi UEYAMA(同志社大学/ 長田高校)

...850以上 環境に恵まれない人たちにお金の支援ではなくしたいことができる場を提供する支援(雇用という形で)をしたいと思っており、アフリカの半数以上の国がフランス語を公用語としているためフランス...

個の自立を重んじる人材育成の仕組みを学ぶ

Marika(名古屋大学/ 愛知淑徳高等学校)

...事を一段階深めて考えられるようになったと思う。 今後の日本における「一人一人の持ち味がいきる柔軟な雇用」のあり方を考え、実現していきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ・コペンハー...

新興国ビジネスのスペシャリストを目指して

冨沢元輝(筑波大学大学院/ さいたま市立浦和高等学校)

...ました。また、インターンの業務として、現地工場の離職状況調査に従事する中で、メキシコ人の労働気質や雇用定着の実態を定量的に学び、食に関する調査では、現地中間層の消費動向を多角的に学びました。一方で、留...

理論と実践で考える日本の開発援助のあり方

もじゃもじゃ(東京外国語大学/ 東京都立国分寺高等学校)

...ということに違和感を覚えたのがきっかけです。維持管理する人がいないまま建設されっぱなしのインフラ、雇用を生み出す代わりに環境を破壊しつつある工場。援助は一歩間違えるといとも簡単に失敗する。日本の開発援...

女性エンジニアが働きやすい環境作り

青木怜佳(香川高等専門学校/ 香川高等専門学校)

...た。ここでの生活は精神的に一番きつく留学したことを少し後悔した時期でした。それはハウスキーピングの雇用主が体が不自由でまた認知症の家主さんとのコミュニケーションがとりづらく仕事が大変だったこと、インタ...

ドイツから学ぶワーク・ライフ・バランス!

Nobita(金沢大学/ 松本深志高等学校)

...学生の友人からそれぞれの国の労働環境(主に労働時間)について情報あつめ ②「ドイツで働く人(正規雇用者)」を対象にしたドイツのワーク・ライフ・バランスに関するアンケート調査 以前から問題になっている...

モンゴルを学び、日本を伝えた1年間!

小田愛美(大阪大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...す。大学を卒業後海外で働き、帰って来ない優秀なモンゴル人も多いと聞きます。国の発展のためには事業と雇用が不可欠です。将来は新興国で事業をして雇用を生み出し、かつ日本に利益をもたらすことのできる会社に就...

ボランティア留学

たて( 名古屋市立北高校)

...常石造船やタミヤなどの工場を訪問し見学しました。日本企業といってもほとんど作業員はフィリピンの人を雇用していて、日本人は作業を監督する立場の人が多かったです。 事前準備 渡航手配(VISA、保険、持ち...