台湾の親子&学校&NPOを知る留学
カナエ(お茶の水女子大学/ 湘南白百合学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 国立政治大学
- 台湾
- 台北
- 留学期間:
- 5ヶ月
- 教育
- 福祉
- ソーシャル
- 学校
- 親子関係
- 交換留学
- 台湾
- 台北
- 東アジア
詳細を見る
台湾の親子&学校&NPOを知る留学
詳細を見る
...格もとり、より専門性を高めると同時に、現場だけでなく、制度・政策にもアプローチしていけるようなソーシャルワーカーになりたいです。 留学で出会った、学問に真摯に取り組む他国の留学生を見て、私も専門...
...欧州企業のESG経営について勉強しました。また、大学の学生団体であるEnactusで学生主体のソーシャルビジネスのマーケティング、STARで難民支援の勉強・啓発活動に参加していました。さらに、大学2年...
...ように感じて悩んでいたところ、大都市のロンドンには問題解決に取り組むコミュニティプロジェクトやソーシャルビジネスが多く存在することを知り、留学を決意しました。 ロンドンでの留学を通して、コミュニティ単...
...など近隣諸国への旅行に行った。異なる食文化や歴史的背景が非常に興味深かった。 日本人が経営するソーシャルビジネスを行う企業でのインターンシップ。 ナイロビにある小売店の店舗運営を行った。(日々の業務...
...メントを借りました。途中で学生寮の空きがあったため、その後は寮に住みました。 コロナの影響でソーシャルライフはほとんどありませんでしたが、制限が緩和されてからはクラスメートとBBQや美術館巡りなどを...
...」 大学独自のもの ベルゲン大学ではメディア論と教育制度の授業を履修してました。メディア論ではソーシャルメディアが社会や生活に及ぼす影響を講義やディスカッションなどで学びました。現代社会とソーシャルメ...
...交換留学と、STEAM企業でのボランティアの2つを軸にした留学計画でした。 日本の大学では、ソーシャルマーケティングを専攻していたため、ANUでは、ビジネス学部に所属し、主にマーケティングを学びなが...
...難でした。加えて、家庭環境が複雑な子どもも多い中で、生徒同士のトラブルやメンタルヘルスのケア、ソーシャルスキルの欠如などの対応にも苦戦し、葛藤の日々でした。その中でも衛生教育や日本語の歌の授業開講など...
...続可能でないといけないということを実感したので、これからは防災・減災、災害対応などの災害の道をソーシャルビジネスを通して歩んでいきたいと思います。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 個人...
...程に進学して、教育開発学を専門的に学びます。その後はNGO、民間セクターなどで職務経験を積み、ソーシャルビジネスの視点から戦略的なアプローチを試みます。国連ボランティアや国際機関におけるインターンを経...