留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:テレビ 1件

キーワードの一致:66件

子どもたちの未来を切り開く英語教育者に!

堀越 日南子(群馬大学/ 群馬県立前橋女子高等学校)

...と2人部屋で、かつ5〜6人でリビングやキッチン等を共有する共同生活をしました。一緒に課題をしたりテレビを見たり料理を作って食べたり、そういう毎日が一番の思い出です。そしてそれが、英語能力の飛躍的な向上...

英国表象文化史研究で博士号取得を目指す

三田 紗央里(エディンバラ大学(博士)東京大学(修士)早稲田大学(学士)/ 関東国際高等学校外国語科英語コース)

...ディンバラ 長期(6か月以上) 3年~4年  エディンバラ大学で、英国のスパイ文学・映画・演劇・テレビにおける男性同性愛の表象について博士論文を執筆しています。古くから英語圏ではスパイと男性同性愛者が...

インド映画、熱狂のワケを探る

のぶ(筑波大学/ 江戸川女子高等学校)

...とっては映画館は日本と同じような「映画を見る場」であり、低所得者層にとっては「皆で見られる大きなテレビ」といった立ち位置であった。このような形態である以上、インド人の映画の楽しみ方をそのまま日本に持っ...

「一汁三菜Bento開発プロジェクト」

安永 麻紀(中村学園大学/ 福岡県立玄界高等学校)

...持ちを伝えられるようになった。留学中は、離れていることを実感するからこそできるだけ毎日スカイプでテレビ電話をするように心がけたり、家族を大切にするアメリカの文化をみながら素直に気持ちが伝えられるように...

フランス、トゥレーヌ地方の文化を学ぶ!!

みーちゃん( 大妻中野高等学校)

...れ、友達と直接会えない日々が続きました。それでも、今できることは何か自分で探し、フランスの友達とテレビ電話しながら勉強したり、ホストファミリーからフランス料理を教わったりなど、フランスに滞在できること...

100人プロファイル!

野田 朝比(関西学院大学/ 中村学園女子高校)

...な話まで掘り下げることができました。東京五輪については”地震が怖い” ”日本の7月は暑そうだからテレビで十分”などの声や、ブラジル出身の友達は“オリンピックのために建てられたスタジアムを様々な活動時に...

カリブ海の海洋環境保護

ユウカ( 宇都宮海星女子学院高等学校)

...拾いと映画鑑賞会を行いました。 ベリーズってどこにあるの? そんな疑問が私の留学の動機でした。テレビでもあまり放送されていない、本もあまり出版されていない、未知の国だったのです。 しかし、その国で...

田舎者が日中友好〜違いを超えて〜

阿部理(早稲田大学/ 山形県立新庄北高等学校)

...勇気を持って飛び込んだ。すると、そこにいたのは、私のイメージとは全く異なるリアルな中国人だった。テレビで見る曖昧な中国人のイメージは消え去った。もっと中国に浸からなきゃわからないと直感的に思い、長期留...

フィジーが教えてくれた本当のしあわせ

マギー( 中京大学附属中京高等学校)

...を教えながら、ホームステイをしたり、村を訪れてフィジーの文化を体験しました。フィジーの家庭では、テレビがあってもトースターがなかったり、最新のスマートフォンを持っていてもシャワーが水しか出なかったりと...

外国にルーツを持つ子どもの教育最前線!

godis(名古屋大学/ 愛知県立一宮西高等学校)

...表情が柔らかく、体得しようと決意しました。 方法としては、部屋の家具に付箋で名前を貼る、現地のテレビを観る、子ども用の簡単な本から読み始めるなどして取り組んでいました。他にもランゲージエクスチェンジ...