留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:ディベート 4件

微笑みの国タイで学ぶ生徒主体の教育

林和樹( 近江兄弟社高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Roong Aroon International School,Rangsit University International College
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
6週間
  • トビタテ
  • 9期
  • タイ
  • バンコク
  • 6週間
  • ルン・アルン学園
  • ホームステイ
  • 教育
  • 生徒主体
  • アクティブラーニング
  • スポーツ
  • ムエタイ
  • 柔道
  • 英語
  • ディベート
  • Smile
  • 2024年の留学

詳細を見る

アメリカと日本では何が違うのか

ななか( 北海道滝川西高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ロングメドー高校
  • アメリカ合衆国
  • マサチューセッツ
留学期間:
18日
  • アメリカ
  • マサチューセッツ州 3週間 アメリカ人と日本人の意識の違い
  • 母国語の学び方の違いなど ホームステイ
  • 短期留学
  • 短期
  • 高校生
  • 高校
  • マサチューセッツ州
  • ロングメドー高校
  • 意識差
  • 多言語
  • アンケート
  • 死刑制度
  • ディベート

詳細を見る

キーワードの一致:19件

教育から世界を変える国際協力

あまね(早稲田大学/ 立命館宇治高等学校)

...が関わっていたInequality Questionsというウガンダの子供達の素朴な疑問を毎月ディベートする企画は、世界各国の大人から子供まで様々な方からその疑問に対する意見を交換することができ、学び...

アメリカと日本では何が違うのか

ななか( 北海道滝川西高等学校)

...ました。 積極的に行動する ロングメドー高校でビジネスクラスに参加したとき、死刑制度についてのディベートに参加しました。賛成派も反対派も多くの意見を持っていて、決着がなかなかつかず、審判である先生でさ...

アメリカでディベートを学び全米優勝

Maki(東京学芸大学/ 共愛学園高等学校)

Maki 共愛学園高等学校 東京学芸大学 教育学部初等教育教員養成課程英語選修 アメリカでディベートを学び全米優勝 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・心理...

国際開発を学んで、世界平和にする!!!!

Saya(早稲田大学/ 横浜共立学園高等学校)

...ているからこそ、積極的に日本にいるより頑張れます!!! 私は、イギリスで勉強と並行して、英語ディベートサークル、バレエサークル、そして手話サークルに入っていました。そして友達と夕食を一緒に作ったり、...

世界との繋がり。思考・知識の深まり。

Peachchild( ぐんま国際アカデミー高等部)

...いたい」という夢があったので、医学のコースを選びました。 最初は突然授業中に始まる生徒同士のディベートに戸惑った私ですが、日数がたち環境になれていく中で、自分の意見をより言えるようになりました。また...

毎日が学びの連続!1番濃かった3か月間

真理奈(立命館大学/ 立命館宇治高校)

...3月26日 留学全体のテーマは、現地で普段使われる日常会話英語ではなく、北欧の大学でレポートやディベートなどフォーマルな場面の際使われるようなアカデミック英語を獲得することでした。 現地では、UBC...

東南アジアの都市で開発について学ぶ

みやむら もえこ(東京工業大学/ 私立吉祥女子高等学校)

...人学生や教授に向けてプレゼンを行った。建築プロジェクトマネジメントは、タイ人学生とチームを組みディベートを行ったり、まち歩きにでるなど、多くの学生の意見を聞くことができる貴重な機会だった。また、自分の...

芸術を学びにニューヨークへ

堀井雄太(京都精華大学/ 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校)

...ドカレッジではESL、Sculpture、Drawingのクラスを受講しました。 ESLではディベート、プレゼンテーション、エッセイ、指定の書籍から単語や文法の学習しました。Sculptureでは木...

行って良かった留学

Butterfly(東北大学/ 広島大学附属福山高等学校)

...、香港など世界中から大学生が参加していました。彼らは皆、国際社会で通用する英語力を持ち、課題をディベートする時も、自分の意見を堂々と発表していたので、圧倒されてしまいました。グループディスカッションで...