『モチベーション』と『習慣』は作れる。
ふるけん(琉球大学/ 函館工業高等専門学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Sous Peak
- フィリピン
- セブ
- 留学期間:
- 5ヶ月
- セブ
- フィリピン
- コーチング
- モチベーション
- 習慣化
- 6ヶ月
- 語学学校
- ボランティア
- 教育
- シェアハウス
詳細を見る
『モチベーション』と『習慣』は作れる。
詳細を見る
...ついて実験を行った。 ・英語の能力が向上した。 ・やりたいことがはっきりし、勉学に対するモチベーションが向上した。 ・もっと自由でいいんだという構え方を得た。 観・考察 異国の地で生きるのは、や...
...人が笑顔になれるようなプロダクトに携わっていきたいです。また、私の場合、純粋な好奇心だけではモチベーションが上がりきらないようです。やはり、だれかのために何かを生み出したい。その信念を大切にしていこう...
...たから。その後、自身の建築についての興味(のちの留学のテーマ)とパリが合致すると気づき、よりモチベーションが上がりました。 美術館を巡る中で作品を深く観察し、考える姿勢を学んだことが、フィールド...
...こと、自らの専門を磨く為に最適な研究環境があったこと、第三外国語を習得したかったことが大きなモチベーションとなりました。 最優等学位の取得、国際シンポジウムでの発表等、目に見える成果を手にした時はとて...
...つけられる、また、語学力の飛躍的な向上が図れるということを耳にしていたので、自分もそういったモチベーションで海外留学してみようと考えました。 留学の成果としては、繊維強化プラスチックの強度試験を...
...もらい書き直し、それを10回くらい繰り返すのが完成度を高められるのかなと思います。 留学前はモチベーションが高く気を張っていることと思います。そこから実際に渡航し、生活に慣れたところで不満やだらけが出...
...ませんでした。測定機器の故障を知った時は、留学期間内に実験が終わらないことへの危機感を感じ、モチベーションが留学中で最も下がりましたが、気持ちを切り替え、留学での成果を形にすべく論文執筆への挑戦を始め...
...ことで改めて、私自身「人とのつながりの大切さ」を実感しました。留学で多くの学びを得るためにはモチベーションの持続が大切ですが、一人きりではなかなか難しいものです。そんな中、私はフィンランドでできた友人...
...グ力の向上」と一言で言っても、それには学習者の適正、学習環境、年齢、語彙習得、指導法、不安やモチベーションなど様々な要因がかかわっており、それら一つ一つについて考えることが必要であるということが改めて...