『モチベーション』と『習慣』は作れる。
ふるけん(琉球大学/ 函館工業高等専門学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Sous Peak
- フィリピン
- セブ
- 留学期間:
- 5ヶ月
- セブ
- フィリピン
- コーチング
- モチベーション
- 習慣化
- 6ヶ月
- 語学学校
- ボランティア
- 教育
- シェアハウス
詳細を見る
『モチベーション』と『習慣』は作れる。
詳細を見る
...考え方が存在する。そういった特許の存在の意味や仕組みを知ることで、私がこれから技術開発を行うモチベーションも上がった。 学校では教えて貰わなかったことばかりであり、理系の学校ではこういった法律などに...
...あると言われて行ったにもかかわらず、現地について最初の二週間は、特にやることがないと言われてモチベーションを保つのが難しかったですが、休日はコモ湖やベニスに訪れたりしてうまくストレス解消。 後半二週...
...途上国に興味があったり、国際問題に取り組みたい人が多く、彼らの熱意やエネルギーに刺激を受け、モチベーションも上がった。モロッコ人は良くも悪くも適当で、語学学校に通った時も今回のボランティアの際も、「と...
...取れることに大きな喜びを感じました。しかし、それと同時に自分の英語力不足も感じ、語学学習へのモチベーションに繋がりました。コロナウイルスの影響で、その後予定していたイギリスには行けませんでしたが、自分...
...はありません。友達でいいんです。志を同じくした日本人でも構いません。とにかく,(言語を)使うモチベーションや楽しみを見つけることが大切だと思いました。 その国,また自分が選択した分野の情報集め。これに...
...のコミュニティにしか属していないとすると(例えば研究室だけ)、研究が上手くいっていないときはモチベーションが下がり続けてしまいます。複数のコミュニティに属していると、あるコミュニティでうまくいかなくて...
...た。 まず、タイミングとフィーリングです。環境を変えたいと思う時期と、そのために頑張れるモチベーションや意志があった時に留学を決めました。 そして、オーストラリアを選んだ理由は、STEAM教育と...
...現地の方からすると外国人の私に任せられる仕事は、ごくわずか。その中で、どのようにして、自身のモチベーションを維持するか、信頼関係を構築し、仕事を遂行するかは私にとって大きな課題であり、困難でした。だか...
...この課題のブレイクスルーを、再エネの普及率が世界で最も高いドイツで見つけ日本に還元することをモチベーションに、ドイツの国立研究所でのインターンシップを行いました。この研究所には、水素分野でも著名で国際...