留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:ラボ 1件

キーワードの一致:160件

「いきもの」のためのデザインを学ぶ

百瀬 莞那(東京藝術大学/ )

...ューセッツ工科大学(MIT) アメリカ合衆国 ボストン 中期(6か月以内) 4.5 MITメディアラボにて、デザインと生命科学を融合させた「バイオデザイン」分野の研究に取り組みました。活動の核となった...

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...は、自身の研究に加え、日本の災害実践の歴史的経緯や現状についてプレゼンテーションを行い、将来的なコラボレーションの可能性について積極的にディスカッションしました。 被災地の教育複合施設をはじめとする...

航空宇宙の最先端、アメリカへ!

伊東理紗(慶應義塾大学/ 横浜雙葉高等学校)

...が可能であったため、大学院進学後に幅広い研究に取り組むことができる第一歩として留学を志しました。 ラボメイトを含む多くの学生や先生方とコミュニケーションをとることができ、米国大学院進学後の生活や研究へ...

10年後を見据えたインターン!

草間 暁(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...に日本の技術が衰退していくことを危惧しています。 私はその中で、情報通信業界では、様々な産業とコラボして新しいサービスを開発していく動きが始まっていることを知りました。そこで、私は今回の留学を通じて...

将来の夢を見つけた留学2

穴太 智子(三重大学/ 高田高等学校)

...免疫科ではStephen Jolles教授にご指導いただき外来や免疫グロブリン療法、ミーティング、ラボに参加し、免疫不全症やアレルギーについて学びました。眼科では様々な分野で外来見学と手術見学を行いま...

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

...地域で支え合う素晴らしさを体験しました。病院や看護協会への訪問では、両国の課題を共有し、将来的なコラボレーションの可能性を得ることができました。 そのままの自分を受け入れる 留学前は「人前で明るく振る...

生物学×情報でO157の感染戦略を解明

KK(京都大学/ 洛南高等学校)

...ば自分で解決しようとする傾向がありましたが、留学中は異分野であるということもあり、サマースクールやラボセミナーなど分からないことばかりになりました。その結果、疑問に思ったら詳しい人に聞いて情報を集める...