留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:事業 1件

国際協力&事業、+難民キャンプ

林 佑紀(横浜国立大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • リエージュ大学、Terra Encantada
  • ペルー・ベルギー
  • リマ・ブリュッセル・リエージュ
留学期間:
12ヵ月
  • 国際協力
  • ソーシャルビジネス
  • 事業
  • ファッション
  • 難民
  • 交換留学
  • ベルギー
  • ペルー
  • 南米
  • 欧州

詳細を見る

キーワードの一致:173件

インバウンド人材とマーケティングを学ぶ

たつや(琉球大学/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...き有意義な時間を送ることができた。 マレーシア・クアラルンプールで人材紹介・webマーケティングの事業を行なっている会社でインターンシップを行なった。会社では社長は日本人で、従業員は現地の人と日本人が...

豊富な視点を持ってパレスチナに立つために

げんじ(京都大学/ 大阪府立天王寺高等学校)

...はイスラエルのヘブライ大学でパレスチナ問題やイスラエルの社会システムを学び、後半はパレスチナ現地で事業を行う日本のNGO団体JVCエルサレム事務所にインターンとして参加しました。イスラエル側からパレス...

バイオで貧困問題を解決する

開琢海(東北大学大学院/ 埼玉県立川越高等学校)

...学力 その他の言語 想いと言語習得 はじめにアフリカで活動する場所を探していた際に,モザンビークで事業を展開している社長さんに出会い,彼の想いに強く共感したため,彼のもとで働きたいと思いました.しかし...

日本の水処理技術で中南米の水問題を解決!

もとい(香川高等専門学校/ 香川高等専門学校)

...水中の約13.4%が未処理のまま水路に放流されています。更に処理されている下水の約70%は各家庭や事業場に設置するセプティックタンク(腐敗槽)による処理が行われています,設計条件の悪さや不適切な取り扱...

盲ろう者への教育と福祉を学ぶ

ひなたぼっこ( 佐賀県立唐津東高等学校)

...ーションを取ることもできました。 通所型自立生活・就労支援施設で、盲ろうの児・者に対して相談・支援事業の現場を学びました。カウンセラー、臨床心理士、特別支援教育教師、コンサルタントなど職員が在籍してお...

留学生のコミュニケーション支援ツール製作

れいや(慶應義塾大学院/ 東京家政学院)

...りを行いたい」という思いがあります。そのため、生活の多くの場面で、消費行動を支援する商品・サービス事業展開を行う企業で、消費者の暮らしを支える事業内容・サービス制作に関わりたいと考えています。 トビタ...

照明で日本の未来と人を明るくする

MOEKA(日本工学院専門学校 / 神奈川県立七里ガ浜高等学校)

...の試作品として製作に携わることができました。残りの3ヶ月パリでは空間照明デザイナーオフィスにて公共事業の案件に携わりミーティングに参加したり、シュミレーションを行ったり、実地調査に出かけたりしました。...

想定外のことから得られる学び

ぴょん(高知大学/ 兵庫県立有馬高等学校)

...ン画像解析サービスの市場調査代行、オフィスの安全衛生環境の改善など、留学期間中に会社が行なっていた事業全般に関わりました。 これらの仕事は当初自分がやりたかった内容との接点がほとんどなく、結果的にカ...

自分の目で知る世界、今の私ができること!

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

...貧困世帯、ストリートチルドレン問題を読んだ本の中で知った。それらの問題解決につながるフェアトレード事業や自主自立活動、NGO団体の活動などに興味があった。本やメディアなどで発展途上国と先進国の不平等な...

CSV事業創出を学ぶインターン

森田雄太郎(早稲田大学/ 南高等学校 )

森田雄太郎 南高等学校 早稲田大学 商学部 CSV事業創出を学ぶインターン 海外インターンシップ 国連NGO, 印系総合コンサルティングファーム インド デリー、グルガオン 長期(6か月以上) 11...