留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2355件

個性を大切にした教育を行うために

りお( )

...ン 短期(3か月以内) 3週間 私は、日本とイギリスの教育の違いは何か、そして将来の夢でもある、一の個性を大切にする教師になるためには何が必要かについて探求するために、3週間イギリスに留学しました。...

ロンドンでプラスチックフリーを学ぶ

Risa( )

...たです。 同年代にアンケートを取ったことで身近な自然環境におけるプラスチック問題に関心を持っているが少ないと分かりました。そこで、どのようにすれば関心を持って行動してくれるだろうかと考えている中、イ...

誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは

さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)

...知ったからです。学べば学ぶほど、環境のせいでチャンスを得られない、挑戦したくてもできない状況にいる達を助けたいという想いが強くなり、大学時代は国際平和学を学び、留学を決意しました。 法哲学やEUのア...

校則の探究をしにバンクーバーに留学!

小野杏海( 大阪府立富田林高等学校)

...ーバーに留学しました。自由とは、自分らしさとは、ルールとはをもっと視野を広げて考えるべくたくさんのと関わりました。また校則に関するアンケートを20カ国以上、100以上に実施しました。結果、自分らし...

タヒチアンダンスは言語の壁を越えれるか

じゅり( N高等学校)

...ス」というテーマを立てた。ロサンゼルスのTe Aho Nuiで本場のタヒチアンダンスを学び、現地の々と交流することで、表現を通じたコミュニケーションを体験することを目指した。結果、言葉が通じなくても...

日本の木造建築をさらに良くするには

髙井 一翔( 札幌日本大学高校)

...1度行ってみたいと思っていた。そのタイミングでトビタテで奨学金を貰いながらフィンランドに行っているがいることを知り、自分もトビタテで行こうと決心した。また、自分は自然が好きで自然の中で自分が癒される...

シドニーで最先端の吃音研究を学ぶ

トビ子( 大阪教育大学附属高等学校池田校舎)

...んでおり、日本でいろいろ医療機関を回りましたが改善しませんでした。日本には私のように吃音症に苦しむがたくさんいるので、吃音の最先端の研究が行われているシドニーにいって、現地のクリニックで吃音症につい...

発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動

中山璃乃(岡山大学/ 大阪府立水都国際高等学校)

...ているガラパゴスゾウガメのエサや住処のお世話をしに、週に2回ほど保護施設に通いました。また、島内のの手が届かない場所へのゴミ拾いやビーチの清掃なども行いました。チャイルドケアにおいては、学校や施設で...

ネパールと日本のリハビリの違いを知る

生駒 恵人( 北海道登別明日中等教育学校)

生駒 恵 北海道登別明日中等教育学校 ネパールと日本のリハビリの違いを知る 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) チトワン医科大学(その他いくつかの病院) ネパール チトワン ...

日尼のビジネスにおける架け橋に

小林摩耶(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...に日本語教室を開講した。週2回、日本語や日本文化を教える活動を通して、都市部のkampungに住む々の生活様式を直接学ぶことができた。 一方、インターンシップでは、勤務先であるSinar Ma...