留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2285件

多民族国家に学ぶ観光立国への道

高田 ぴえーる 陽一朗(広島市立大学/ 広島県立広島観音高等学校)

...通じての1つの結論として宗教制約の多いムスリムへの対応が充実しているために様々な文化的背景を持ったにも柔軟に対応をとることができていることがわかった。そこでIslamic Tourism Centr...

世界における抹茶の可能性

みき(名古屋市立大学/ 三重県立四日市高等学校)

みき 三重県立四日市高等学校 名古屋市立大学 文社会学部国際文化学科 世界における抹茶の可能性 海外インターンシップ 名古屋市立大学 文社会学部 国際文化学科 シンガポール タイ フィリピン アメ...

マイノリティに優しい奈良へ

にっしー(神戸市外国語大学/ 奈良県立郡山高等学校)

...レゼンをしたり和服を着てファッションショーに出たりもしました。 保育園児だったころにバングラデシュの友ができて、彼と生活していく中で海外に興味を持ちました。それからずっと漠然と海外に行ってみたいと...

ベトナムで観光を学ぶ

ニカ(お茶の水女子大学/ 札幌光星高等学校)

...チベーションを維持して取り組んでいきます。ディスカッションはグループに話をうまく進めるリーダー役のがいると、同じメンバー・同じ話題でも話し合いのやりやすさが全然違うととても感じたので、そのようなが...

フィリピンの特別支援教育を探る!!

Ayaka(大阪教育大学大学院/ 大谷高等学校)

...援教育について現状を把握できていない面がありましたが、実態をつかむことができました。 障がいのあるがいる社会がノーマルであるにも関わらず、教育がなぜ区分され、仕事や社会参加の機会が分断されているのだ...

日本で培った知識を海外で

岩根 史明(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科/ 熊本電波工業高等専門学校 電子制御工学科)

...すが、他の国のラボでも研究活動をしてみたいと思ったのがきっかけです。また、高専時代のラグビー部の友が全員、長期の海外留学を経験していたので、少し劣等感を感じていたのかもしれません。 IEEE INT...

北京大学で法学学士学位を取得

吉川 雄太(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...す。 アカデミックな思考力、発信力、傾聴 韓国THAADの是非に関する討論が行われた際、優秀な中国学生や当事国である韓国や北朝鮮からの学生に気後れしていると、教授が「日本なりの素直な意見が聞きたい...

フィリピンド田舎風呂なしサバイバル

KANTA(鹿児島大学→名古屋大学大学院/ 鹿児島県立鹿児島南高等学校)

...した。活動理念に強く共感したことや、インターンとして主体的・積極的な活動が期待されていたこと、日本がほとんどいない環境であることが、受入先であるアクセスのインターンへの応募のきっかけとなりました。 ...

新規材料開発に向けたアメリカでの研究体験

まる(明治大学大学院/ 神奈川県立座間高校)

...た。【①ナノ構造を有する触媒の合成と測定の見学及び補佐】海外での材料開発について学ぶため、隔週で4のPh.Dの学生に付き添い、彼らの研究概要、触媒の調製・測定・評価方法について学びました。専門的な学...

人が輝く★街づくり

azu(明治学院大学/ 東京都立桜修館中等教育学校)

azu 東京都立桜修館中等教育学校 明治学院大学 国際学部 国際学科 が輝く★街づくり 海外インターンシップ City Repair アメリカ合衆国 ポートランド 長期(6か月以上) 8か月 住...