留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2301件

NY公共図書館の秘密に迫る!!

上野真聖( 東山高等学校)

...メリカ合衆国 ニューヨーク 短期(3か月以内) 5週間 まず私の留学内容について簡単に説明します。生100年時代と言われている私たちの世代は大学または大学院を卒業してから何か物事を学ぶ機会がまったく...

障がいのある子どもの可能性を広げる教育を

青山実央(立命館大学/ 名古屋市立名東高等学校)

青山実央 名古屋市立名東高等学校 立命館大学 文学部文学科英米文学専攻 障がいのある子どもの可能性を広げる教育を 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) Canberra Institute Of...

シリコンバレーという名のパワースポット

やっつん(大分大学/ )

... ③は1期生として最初に開催される1週間のプログラムに参加し、シリコンバレーで活躍されている日本起業家やエンジニアなどのから講義・対話形式でなぜシリコンバレーで働くのか、日本との違い、苦労してい...

自己肯定感を爆上げさせる教育環境って?

すず( 石川県立金沢錦丘高等学校)

...感しました。そして前向きに学校生活を送ることができました。 周りを気にしない カナダには、いろんな種のがいて、見た目もそれぞれで、考え方もそれぞれで、言語に関していえば、話す言語や、英語の発音...

共生社会を考えるヒュッゲなデンマーク留学

Michi( 名古屋経済大学市邨高等学校)

...活を体験しました。また、デンマークやノルウェーの各地を訪れ、障害の有無や国籍などの違いのある様々な々が暮らしやすい環境かどうかなどを見てきました。公用語でなくても英語が通じるところはありがたいと感じ...

共生

mia( 静岡県立清流館高等学校)

...ス 短期(3か月以内) 二カ月 多民族国家、そして希少な動植物が多く生息しているオーストラリアではと自然、と動物においてどのような共生社会が実現しているのかが気になった。具体的には日本では...

ダンスと建築の融合 空間の探求

kounosuke( 岐阜工業高等専門学校)

...くあり、その中で都市ロサンゼルスでも最大級の規模を誇るミレニアムダンススタジオや、世界各国の多くのが集まるPlay Groundのスタジオで、空間だけでなく、流れる音やリズム、感情などをどのような動...

素直な子供

Misaffiy(みさッフィー)( 佐久長聖高校)

...手に取れる、且つ学生ならば推奨される〝勉強〟に逃げていました。一見良い行動のように思われますが、個的には目的もなく勉強だけをする学生生活に対してあまり良い印象がありません。そのため、日常を脱却すべく...

理学から工学へ挑戦的研究

なかけん(金沢大学/ 富山県立魚津高等学校)

...、学会での発表を目指していた自分にとっては時間との勝負であった。 そしてその中での活路は、自分はに頼ることができるという事であるとわかった。自分は素直に周囲に頼れるという事。無駄な安っぽいプライド...

ジャカルタの不動産企業でインターンシップ

Kei(千葉大学/ 福島県立橘高等学校)

...大学に通う学生の家に住んでいました。 その後4週間のインターンシップでした。私が行った企業は日本の方が約25年前に起業した、主に日本向けにサービスアパートメントを提供する会社で、従業員は社長以外...