留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:保育園 2件

インクルーシブ保育 in フィンランド

めい( 静岡県立静岡東高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・保育視察
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オウル市教育文化サービス ケロンパイヴァコティ
  • フィンランド
  • オウル
留学期間:
約2週間
  • インクルーシブ保育
  • 子ども
  • 子育て支援
  • 多様性
  • 多文化共生
  • 障がい
  • LGBTQ+
  • LGBT
  • ジェンダー
  • 教育
  • 保育研修
  • 保育園
  • 幼稚園
  • 学校
  • 中学校
  • 高校
  • 特別支援学校
  • 大自然
  • 福祉
  • 幸福度
  • 高3で留学
  • 大学受験
  • 総合型選抜
  • 自己推薦入試
  • 2週間
  • 3週間
  • 夏休み
  • フィンランド
  • オウル
  • ヨーロッパ
  • 英検2級落ちた英語力
  • ノリ
  • 勢い
  • ホームステイ
  • ホストマザー日本人
  • 初海外
  • 初一人飛行機
  • バスケ部
  • リトルマーメイド
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:23件

〜日本をLGBTQ+フレンドリーに〜

An( 浜松開誠館高等学校)

...はもちろん、Pride walkやQueer Festなどのイベントにも参加しました。 私の兄は保育園の時から「男の子になりたい」と言っていて始めは不思議に思っていましたが、小学生になってから兄のよう...

インクルーシブ保育 in フィンランド

めい( 静岡県立静岡東高等学校)

...り、計画を立てる!! トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 オウルにある保育園で2週間、保育視察を行なった。朝から夕方にかけて保育園に通い、子どもと一緒に生活した。フィンランド...

インクルーシブ教育について学ぶ!

Yuna( 大阪府立水都国際高等学校)

...な違う」ということを自然に受け入れているように感じました。 ②教育機関の見学とインタビュー 保育園から大学までの計7校を訪問しました。そこでは、サポートを必要とする子どもたちへの個別支援やイマージ...

ネパールで生理の貧困について学ぶ!

川村美湖( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...ったけれど、子どもたちが積極的にかつ楽しんで参加してくれたので嬉しかったです。学校に隣接している保育園では塗り絵をしました。ひまわりのイラストを用意し、子どもたちに思い思いの色で塗ってもらったのですが...

海外から来た子供の支援でボランティア留学

鍬先美穂(熊本県立大学/ 熊本県立第二高等学校)

...取るために、私はドイツ語語学学校にも半年間通いました。 大学1年生の時に1か月間オーストラリアの保育園でボランティアをした時に、思ったように英語が話せずコミュニケーションが取れなかったことが悔しかった...

自分を好きになる保育留学

RISA(名古屋短期大学/ 聖カタリナ学園 光ヶ丘女子高等学校)

...短期大学 専攻科 保育専攻 自分を好きになる保育留学 海外インターンシップ Sct.Thomas保育園,ロンドン文化幼稚園 イギリス デンマーク フレデリクスベア・アクトンン 長期(6か月以上) 20...

話せるようになる!言語教育の秘密

さいす(大阪教育大学/兵庫教育大学大学院/ 県立村上中等教育学校)

...、大学の授業を受講しフィンランドの教育システムや言語教育について学びながら、小学校・私立/公立の保育園で教育実習など行うことでインプットとアウトプットを繰り返す活動をしていました。子どもたちが自発的に...

世界1子どもが幸せな国で保育を考える

RIKU(立教大学/ 神奈川県立神奈川総合高校)

...たので、交換留学先大学の国際経営学部で経営学を学び、また、より良い保育を学ぶために、留学の後半に保育園でインターンシップをするというのが私の留学計画でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、7...

オランダの子育て・労働環境から学ぶ

lala(早稲田大学/ 東京都立国際高等学校)

...ることができました。(2019年9月〜2020年3月) 1月には大学構内の保育施設や現地の保育園を訪問し、保育士の方々にインタビューを行いました。オランダではフルタイムとパートタイムの労働待遇に...

人類の教育のミライとは?

眞柄史織(国際教養大学/ 東葛飾高等学校)

...留学先の大学では、フィンランドで教員を目指している学生と同じ授業を受けたり、付属の小学校や近所の保育園で実習を行ったりしました。また、新しくGlobal Educationという分野に出会い、国ごとの...