国境を超えた正義概念を求めて
Ei(中央大学/ 北海道滝川高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストラスブール大学政治学院
- フランス
- ストラスブール
- 留学期間:
- 11ヶ月
- 哲学
- 倫理
- 政治哲学
- フランス
- ストラスブール
- トビタテ, トビタテ!留学JAPAN
詳細を見る
国境を超えた正義概念を求めて
詳細を見る
...学び深いものでした。いずれも教授や学生とのフラットなディスカッションを基盤にしており、環境人類学、倫理学、社会学、民俗学といった視点からアイスランド及び世界の環境について学びを深めることが出来ました。...
...のためには、研究スキルはもちろん、国際的な研究者となるために必要なコミュニケーション能力・考え方・倫理観を身につけることは必須です。したがって、今回、神経再生の分野で研究留学をすることにしました。 ス...
...のフラットを借りて1人で住んでいます。 学習面では、Foundationにおいては生化学や医学倫理などの分野、医学部正規課程入学後は、1年目から早速解剖や筋骨格系について学び、2年目は循環器系・呼...
...が通っていた現地校で取材等を行いました。Healthという、国内の健康問題や中絶、安楽死などの医療倫理的な議題について複数人で調べレポートを作成する授業を1か月履修し、year12~13の生徒と安楽死...
...る現状を見てそう思った。培養肉なら、日本の未来の食料安全保障に大いに貢献するだろうと思った。 動物倫理や環境保護の観点から、動物を屠殺してお肉をいただくことに疑問を感じはじめていた時、培養肉に出会った...
...」 その他 英国唯一のアフリカ・アジアの地域研究専門機関、ロンドン大学東洋アフリカ学院にて、➀企業倫理と企業の社会的責任(CSR)および②発展途上地域(アフリカ・南アジア)の社会・法制度について体系的...
...や管理方法、動物に対しての考え方にもしかしたら偏りがあるかもしれない」と常に自分がやっていることは倫理的であり、説明できるものなのかを疑う必要があると気付かされました。人から聞いた話を鵜呑みにし、その...
...したりしました。ほとんど相手にされず、そう簡単には了承を得ることは出来ませんでした。また、宗教観、倫理上の問題からアンケートの実施を断られることも何度もありました。宗教観などのことについて、私は勉強不...
...術力を身に着けました。 また、関数型プログラミングからアセンブリ言語まで幅広い技術に触れ、圏論や倫理学、哲学などの関連分野も幅広く探求しました。 主体的行動 エディンバラ大学の生徒に対するサポート体...
...こと自体が、はじめは大きな試練でした。留学中に様々な立場の人々と交流する中で、自分の意見と違ったり倫理的に許容できないと感じる相手でも、一度正面から向き合い、耳を傾け、理解しようとする耐性と技術が少し...