留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:偏見 1件

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF バンクーバー アイランド キャンパス
  • カナダ
  • ビクトリア
留学期間:
3週間
  • 多様共生社会
  • 文化
  • 人種
  • 国籍
  • 国民性
  • 偏見
  • 移民
  • 将来の夢
  • カナダ
  • ビクトリア
  • 語学学校
  • 短気留学
  • 異文化交流
  • 海外大学
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:52件

島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ

ヤマダイスキー(京都大学/ 北海道札幌南高等学校)

...まま受け入れること、そして自分自身をそのまま受け入れてもらうことの大事さを学びました。肩入れもせず偏見も持たず公平に判断することは難しいですが、常に心掛けたいと思います。 昔から構想は練っていましたが...

”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局

りほ(熊本大学/ 川島学園れいめい高等学校)

...て学びたいこと”が見つかった。 縁の大切さを学んだこと。留学中、自分の無力さやいかに自分が先入観・偏見を持っていたか思い知らされ落ち込むことが多々あった。そのたびにホストファミリーに励まされ、なんとか...

「日中の橋架け人材」になる

みっつ(東京工業大学/ 山手学院高等学校)

...わからない中国の魅力や、逆に日本を出ることで日本の良さに気づいたと話してくれ、日本人の中国に対する偏見をなくすきっかけを作ることができました。 小学校の5年間を中国大連で過ごした経験から、中国でもう1...

国際開発分野従事者としての自分開発

VAL(早稲田大学/ 千葉市立稲毛高等学校)

...、日本にはない環境で、自分について見つめ直し、また多様な国からやってきた友達と触れ合う中で多様性や偏見、歴史についても考えることのできた時間でした。生活していくうちに、日本とは全く違う環境や様々な豊か...

理論と実践で考える日本の開発援助のあり方

もじゃもじゃ(東京外国語大学/ 東京都立国分寺高等学校)

...の常識や「こうだからアフリカは成長できないんだ、発展のためにはこうなるべき」という一方的な考え方、偏見を取り除くために様々なテーマについてアフリカ各国の例を用いながら実証的に考察していった。また大学で...

感覚マーケティング×自殺防止ウォーク

SI(滋賀大学/ 岡山県立倉敷商業高等学校)

...メリカでは寄付の文化が根付いていることや、アメリカより日本の方がメンタルヘルスに対するスティグマ(偏見)が強く、助けを求めづらい雰囲気があるため、世界的にみて日本の自殺率が高い理由がわかりました。 行...

多文化理解における博物館の役割を探る!

かなこ(上智大学/ 晃華学園高校)

...素を多々発見することが出来ました。 大学でジャーナリズムを勉強する中で、グローバル化と言いながらも偏見の残る世の中に疑問を抱いていとときに、博物館が多文化理解のきっかけの場となるのでは?と考えたことが...

英語は同じようで違う!多様な英語習得!

みわ( 福岡雙葉高等学校)

...した。日本人が私しかいなく最初はなじむのにとても苦戦しました。しかし、日本人=英語ができないという偏見を少しでもなくすため、私は寮生の前で原稿を見ずにプレゼンを行いました。そのおかげで、寮生からたくさ...

世界を舞台に活躍する栄養士への1ステップ

みちえ(お茶の水女子大学/ 横浜市立南高等学校)

...調査と併せて、「食の欧米化」という言葉によって抱いてしまっていた欧米の食文化に対する批判的な姿勢と偏見を見直すことでした。そこで、現地のスーパーやレストランを積極的に訪れ、日本にはなくて現地で馴染みの...

価値観を変えたタンザニアボランティア留学

あやか( 関西学院千里国際高等部)

... 留学後、メディアのあり方について深く考えるようになった。 報道や見せ方、表現の仕方など、差別や偏見を生み出すような表現の撤廃を進めたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 16歳...