留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先進国 1件

オンラインでは学べない脱プラを学ぶ

ゆうと(同志社大学/ 同志社香里高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International language academy of Canada Vancouver校(通称:ILAC)
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
22日間
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 先進国
  • G7
  • 1か月
  • 3週間
  • 短期留学
  • 高校留学
  • 語学学校
  • フィールドワーク
  • 企業訪問
  • 環境問題
  • 社会問題
  • SDGs
  • プラスチック問題
  • 脱プラ
  • 使い捨てプラスチック
  • ホームステイ
  • コロナ禍
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

キーワードの一致:147件

LGBTQにおける高校生の意識の違い

あり( 八千代松陰高等学校)

...s High School カナダ アルバータ州 短期(3か月以内) 3ヶ月 私は、LGBTQの先進国と言われているカナダで公立高校に3ヶ月通いながら、日本とカナダの高校生のLGBTQにおける違いを調...

自分の目で知る世界、今の私ができること!

あおい( 山梨県立甲府第一高等学校)

...アトレード事業や自主自立活動、NGO団体の活動などに興味があった。本やメディアなどで発展途上国と先進国の不平等な関係を知るたび胸を痛め、自分にできることはなにかを考えたりもした。 しかし、日常の生...

異文化交流と研究を通して多様性を考える

小倉和己( 京都府立嵯峨野高等学校)

...。 私は脊髄損傷で、普段から障碍者にたいして壁があることを感じていました。だから、私自身が福祉の先進国であるアメリカで人々の多様性の受け入れ方を実際に学んでそれを日本の人たちに伝える必要があると考えま...

地味にスゴイ!モンテッソーリ教育

はな( 石川県立金沢泉丘高等学校)

...し ボランティア 留学先探しに苦労しました 最初に幼児教育を留学のテーマにしようと思った時、教育先進国であるフィンランドに行きたいと思いました。しかし、フィンランドの夏休みは長く、留学しようと思った時...

メディアと開発学の融合を通して社会貢献

後智子(国際教養大学/ 聖心女子学院)

...上国においてメディア自体をどう発展させていくのか、それをどのように貧困削減などのために使うのか、先進国の報道がどう発展途上国の現実を表現すべきなのか、などといった、開発におけるメディアの役割全般を学ん...

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

...身の選択肢を絞らないことが留学先開拓の大きな鍵となります。 私は当初①アメリカかイギリスなどの先進国、②NPO等子どもに関わる機関、③できるだけ長期で活動できる、3つの条件を考えていました。しかし先...

ローラースケート競技で五輪を目指して

小山滉平(東洋大学/ 大阪府立千里青雲高等学校)

...指す」 これを実現する為に、①競技人口の増加②選手強化が必要と考え、6カ月の留学期間でスケート先進国のインドネシア・アルゼンチンに留学。滞在先では現地クラブチームに所属をして、選手として練習に参加を...

環境保護の価値観を日本へ!

佐藤 文冶(奈良学園大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...護する目的で旅立った。過去に世界一環境に優しくない国と言われたオーストラリアだが、今や環境保護の先進国となっている。絶滅種を出し続けている日本も、そこから学ぶことができるのではないかと考えた。結果とし...

環境後進国の日本を環境先進国へ!

Moomin(東北大学大学院/ 仙台第二高等学校)

Moomin 仙台第二高等学校 東北大学大学院 農学研究科 環境後進国の日本を環境先進国へ! 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 地球・宇宙科学・環境科学・エ...

空っぽのウミガメの巣が教えてくれたこと

野村紗里( 小倉高校)

...ィアに挑戦して、地域密着型のボランティアのあり方を追求したいと思います。そして将来は、環境問題を先進国と発展途上国の両方の視点から見据えることができる環境保護のスペシャリストになりたいです。そして、今...