留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:586件

ジャワのガムランとワヤンを本格的に学ぶ

きしちゃん(東京藝術大学大学院/ 茨城県立水戸第一高等学校)

...様々なことに積極的に挑戦できるようになった。これは、ガムランの練習会によく一緒に足を運んだ留学生の友人の影響である。わたしは練習会で自分が習っているグンデルという楽器に入る勇気を持てずにいたが、この友...

自己肯定感を育てる幼児教育を学ぶ!

ちひろ(就実大学/ 岡山県立倉敷商業高等学校)

...は留学で自分の夢を堂々と語れる、悩みや不安も受け止めてくれるそして互いに刺激し合い高め合えるそんな友人ができました。それは日本人です。前回のセブ島留学でもその前のフィジー留学でもそんな存在に出会いまし...

多様な人々が共存する公共空間の研究

おぐ(名古屋大学大学院/ 京都共栄学園高等学校)

...今後日本でそのような環境が実現できるように活動していきたいと考えている。 留学を行うまでは、周りの友人たちと同様、大学院を卒業し企業に就職することを考えていたが、留学経験のある先輩や海外での活動経験の...

タイ社会の光と影

かお(大阪大学/ 愛知県立岡崎高等学校)

...学、タイ⇔日翻訳、タイ⇔日通訳の授業を受講した。外国人が自分一人という授業も多く初めは苦労したが、友人の支えがあり、どの授業でも高評価を頂くことができた。今まで「現在使われているタイ語」しか知らなかっ...

トルコで学ぶ!ハラール×観光

くるみ(大阪大学/ 京都女子高等学校)

...学でトルコ語を専攻していたため、以前からトルコに留学することは決めていました。日本にいるムスリムの友人が、「日本ではハラールフードが手に入る場所が少ない」と言っていたことをきっかけにハラールに興味を持...

観光立国日本へ〜観光立国タイから学ぶ〜

あいうえお(関西学院大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...ため、就職活動の準備をする時間も無く、留学を後悔した時期がありました。しかし、大学で出来た多国籍の友人と仲を深めるうちに、人と違ってもいいのだと理解することができ、自分に与えられたチャンスに感謝しなが...

高齢者がもっと過ごしやすい社会に

まゆか(岡山大学/ 広島大学附属福山高等学校)

...タ州立大学で社会学や政治学の授業を履修したり、現地の老人ホームでボランティアを行ったりした。また、友人や教授にインタビューを行うなどして、様々な情報を収集した。 留学の動機はありきたりではあるが、幼い...

医療機器の開発研究者を目指して

Ryota(東北大学/ 岩手県立一関第一高等学校)

...対策をお忘れなく! 日本についての理解: スウェーデンにもフランスにも日本や日本文化に興味を持つ友人がいたが、伝統文化や日本の政治について聞かれたときに理解が浅くて説明できないこともあった。 日本...

ひととまちとつながるフィールドワーク

小亀亮太(京都大学/ 岡山県立岡山芳泉高等学校)

...手に不信感や不快感を与えてしまうため、語学力の向上は必須条件でした。解決法として取り組んだことは、友人との普段の会話で、聞き取れなかったときは、自分がわかるまでそのフレーズを繰り返し話してもらうことで...

シリコンバレーでロボティクス理論を学ぶ!

もりもり(創価大学/ 創価高等学校)

...最も発展している場所はシリコンバレーだ!といった単純なもの。 第一に、大の苦手だった英語が、現地の友人とたわいもなくコミュニケーションが取れるようになるまで成長したことは、大きな自信になりました。さら...