誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤギェウォ大学、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館、JCC Krakow
- ポーランド
- クラクフ
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ポーランド留学
- 10ヶ月
- 平和構築
- 交換留学
- 国際交流
詳細を見る
誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
詳細を見る
留学でゲームと自分をブラッシュアップ!
詳細を見る
イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!
詳細を見る
韓国を通した日本の伝統文化の再発見
詳細を見る
最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会
詳細を見る
アメリカでICT教育を学ぶ
詳細を見る
日本と移民をつなぐ架け橋に
詳細を見る
私が惚れたリバーサイドでの交換留学
詳細を見る
ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信
詳細を見る
ハノイにいったい何があるというんですか?
詳細を見る
...目標を肌で感じることができました。 (2)様々な活動 寮での生活、日本食を振る舞う会の開催、国際交流イベントの開催、 日本語を学ぶデンマーク人との交流… 自ら積極的に行動を起こしてたくさんの人...
...ったからです。 私が留学を決心した当時、大学には当たり前のように外国出身の留学生がおり、学内の国際交流団体で彼らと一緒に活動する機会も多くありました。日本というかなり同質的な文化をシェアしない人々と...
...現地での単位取得に欠かせないライティング能力を身につけることができました。 私は高校時代に行った国際交流での経験をきっかけに、もっと英語を自在に使えるようになりたいと思うようになりました。それ以来漠然...
...。さらに、日本発信活動の一環として利用者に対して余暇時間を活用した折り紙教室を催し、日本について国際交流の場を作りました。 大学で福祉について学ぶ中で、日本に在住する外国人が多くなってきているという...
...に入学し、「なら留学」と考えていた。学部2年次後期交換留学をすることが決定した。その時期、大学の国際交流室が「ぴったりの奨学金がある」と声をかけてくださり、トビタテを知った。「パンチのあることを」と言...
...てはボランティアなどといった、大学内外の活動にも参加した。 昔から海外に興味があったこと、そして国際交流団体への参加が大きい。国際交流を通じて様々な外国人留学生と知り合い、自分の世界が広がるのを感じた...
...で日本の文化を紹介するイベントにもボランティアとして参加もしました。 残り半年はナンシー市役所国際交流課で特にナンシー市と金沢市の交流を促進させるような事業に取り組みました。ナンシー市長の金沢訪問の...