留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:254件

再エネで繋ぐ!~イベロアメリカと日本

和田隆克(ベネ)(東京大学/ 私立灘高等学校)

...分からず不安なものであるが、成功や失敗に関わらず挑戦することで新しい気付き・自信が得られる。これは変化の早い時代に役立つスキルであると考えられる。 実践活動の受入機関や住居を現地で探したり、知り合い...

木質バイオマス発電を学ぶ

すもも(金沢大学/ 安積高校)

...け時間がかかるのかが分かるし、今まで知らなかった自分に出会えます。どんな留学になってもきっと意味はあるし、留学前と留学後で考え方が変わることもあって、そんな変化が今後にとって貴重なものとなるはずです。

独エネルギー政策研究

原田玲於( 私立名古屋高等学校)

...えていたから。 得られた最大のことは、高校生という期間に世界でリアルタイムで起こっている政治の変化を知ることができたということである。この経験を忘れずに目標を達成できるように頑張っていきたいという...

スペインで再エネ留学

狩生 宏喜(東北大学/ 市立浦和高校)

...してたらこっちもエネルギーの無駄なので、まあいっかと許せるようになったのは、留学を通して感じられた変化の一つである。 インターンシップでは自分がジオサイエンティストとしてどう再エネと関わっていけるのか...

蒸発から乾燥地の水不足問題を学ぶ

トシ(和歌山大学/ 開明高等学校)

...に分けての調査を続け,今回の留学で研究対象としていた湖では半年間で20㎝以上水位の減少や植生環境の変化などが見られました.このように水が豊富であるとされる日本では考えられないオーストラリアの環境の違い...

教育で笑顔を作る!ミンダナオでの挑戦

ジェイミー(横浜市立大学/ 高知県立安芸高等学校)

...必要不可欠です。そのような芽は、現場でのトライ&エラーや、人と人のつながりと信頼、生徒の少しづつの変化といった「小さなBetter」から生まれ、それらが大きく世界を変えることに繋がると実感しました。 ...

未来を照らす発光分子の開発!

Yuki(岐阜大学/ 岐阜県立大垣北高等学校)

...。みんなと同じように進学・卒業しなければならない、という固定概念から解き放たれたのが留学後の大きな変化です。これからも「自分はどうしたいのか」を大切にしていきたいです。 辛いことや大変なことがあっても...

本場ドイツでドイツ歌曲音楽修業

大梅慶子(岐阜大学教育学部、愛知県立芸術大学大学院、東京藝術大学大学院/ 岐阜県立可児高等学校)

...なかなか勉強する時間を取れない。 日本を外国として見ることができます。これは、一生の自分の価値観の変化にもつながり、生きていくうえで強い人間になれます。自分で問題解決し、生き抜かねばならないからです。...

メンタルヘルスケアインターンシップ

ななこ(鳥取大学/ 和歌山県立桐蔭高等学校)

...参加したり友達と遊びに行ったりと休みの日も積極的に英語を使うようにしていました。 英語力の劇的な変化はなかったものの、楽しんで英語に触れられたおかげで英語を話すことへの恐怖感はなくなったと思っていま...

自分のやりたいことを見直せたダンス留学!

かな( 富士見高等学校)

...という言葉を安易に呑み込まないでください。理由は、自分をいつもと違う環境に置くことで自然に得られる変化ではないからです。いつもと違う環境に行くだけで成長することもありますが、それよりも「その環境下でど...