留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:254件

カナダの地域スポーツについて

木村 良輔(国立大学法人 鹿屋体育大学 大学院/ 東京都立駒場高校)

...の授業です。しかし当時は、あまり興味もなく、教科の中の一つとしか考えていませんでした。この気持ちに変化が生まれたのは、大学1年生のときの「ハワイ・1か月語学留学」でした。ハワイでは、異文化に触れる経験...

言葉がわかれば世界がひろがる

稲飯亜有美(東北大学/ 北海道札幌北高校)

...の「こうあるべき」ではなく、自分が「どうしたいか」を一番に考えることができるようになったのが大きな変化でした。 卒業後は大学院に進学し、第二外国語(英語以外の外国語)習得についてより専門的に研究し...

フェアトレードタウンで倫理的消費の研究

Nat( 大阪府立泉北高校国際文化科)

...頭に置き、倫理的な消費という社会運動を理解することに繋がる、私達の持つ多様性について理解すること、変化を支える風潮を学びました。 幼い頃から、途上国を訪れる機会など自分の当たり前から出ることが...

免疫機構についてミシガンで学ぶ

今村真悠(岡山大学/ 愛媛県私立愛光高等学校)

...し、マウスに病原体固有の遺伝子配列など炎症反応を誘発するような物質を注射して、遺伝子がどんなふうに変化するのかを遺伝子発現量などの点から見ることでその遺伝子が炎症反応にどんな機能を担っているのか特定し...

グローバルな研究者になるために

大澤 有紀(千葉大学大学院/ 埼玉県立浦和第一女子高等学校)

...を身に付けました。これは研究活動においてフットワークが軽くなるだけでなく、日常生活においても大きな変化を感じています。今後は身に付けたこの視点とともに、グローバルな視点を持って活躍する、モノづくりの研...

世界中の高校生と、一か月間ボランティア

こうた( 私立灘高等学校)

...ろにもあります。それは、『壁』です。留学では、みなが何らかの形で壁にぶち当たります。人間関係、環境変化、言語…その原因は様々で、日常生活ではぶち当たらないものです。その壁を乗り越えることで、成長する事...

聴力障害者でも陸上競技で10秒台を!

陸上( 市川高校)

...したいことや、自分と向かい合うことが出来ました。行く前の自分を大体理解できていたので留学後の自分の変化に気がつくことが簡単に出来ました。 もっと自分の走りについて研究・分析をして、何が足りないのか...

日本に「非日常」を届ける!

あめちゃん(名古屋市立大学/ 旭丘高等学校)

...す。留学で自分はどう変わったか。かつて自分がいた世界は、留学を終えた自分にどう映るか。そこに劇的な変化はないかもしれないけど、正直私は日本の生活が苦しい。留学で知ってしまった大きな世界。知らなければ、...

環境に優しい次世代の燃料を世界に発信する

けい(熊本大学/ 修猷館高校)

...きました。また自分が寝泊まりをしていたFlatでの生活は、時期により住む年齢層が変わるという面白い変化があり、研究室での生活とはまた違う楽しみがありました。 語学力 英語 あやふやに処理しないこと 私...

Best Friends!

TIM(徳島大学/ 大手前丸亀高等学校)

...やってきた分、不安になるのもわかります。けれど、一人じゃない! 海外で生活すると、自分の価値観が変化する、というのが実感できると思います。失敗も辛い経験も無駄になんてならない!一生懸命取り組んでいれ...