留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:261件

トビタテ!ドイツバイオマス修行

KENGO(東京工業大学/ 大阪府立大手前高等学校)

...たり、いままで培ってきた感覚を再定義することができる貴重な経験ができる機会であると考えます。ある「変化」「違和感」に対して、自分がどのように捉え、取り込むかという柔軟性が鍛えられる機会でもあると思うの...

大好きな舞台ライフを謳歌した留学

ハナエ(立教大学大学院/ 福岡女学院高等学校)

...側に入り込んでいる一方で、そこには常に一線があり外側の人間としても扱われます。大統領選挙など社会的変化の激しかった一年にいたからこそ強くこのことを感じました。中に入り込むからこそ見えること、中から外を...

モンゴルを学び、日本を伝えた1年間!

小田愛美(大阪大学/ 愛媛県立松山東高等学校)

...に思うことが何度もありました。 迷っているならした方が良いです。できれば丸々一年間。その国で季節の変化を感じ、人々の生活に紛れ込むのです。私は留学で、人生初の心躍る経験をたくさんしました。もちろん苦い...

文化大国フランスでメディアについて学ぶ

ひやまりょうこ(東京外国語大学/ 東京都立両国高等学校)

...の場合でも同じです。留学で得られる「感覚」は非常に大切だと思います。 留学は自分にとって大きな変化や発見を一度にたくさん経験する機会なので、ワクワクしたり、もっとこの分野について何か成し遂げてやろ...

タイ✖️自動車✖️CSVを模索する

みき(中央大学/ 愛知県立旭丘高等学校)

...たので非常に良かったと感じています。 私は留学をしたことで圧倒的に視野が広がり、またそうした自分の変化を感じることが楽しくて仕方ありませんでした。大学生活は自由な時間が多い分ダラダラと過ごしがちですが...

先制医療で医療費削減&効果的治療を目指す

坪坂歩(千葉大学/ 福井県立藤島高校)

...語力に加え、専門分野の語彙を充実させるべき 自分が1ヶ月の医学留学だったが、到着後しばらくは環境の変化に慣れることや周りの日常英語についていくことで精一杯だった。2週間目くらいに英語に慣れてきたが、そ...

建築と写真

HAYATO KUROBE(東京藝術大学/ 芝浦工業大学高校)

...を計画の段階までしか決めていなかったが、 実際に現地で生活し色々な人の話を聞く中で必ず自分の中に変化はあるので事前に全てを決めすぎない方が良い。 できるだけ自分の知らない世界に足を踏み入れると新しい...

カナダの地域スポーツについて

木村 良輔(国立大学法人 鹿屋体育大学 大学院/ 東京都立駒場高校)

...の授業です。しかし当時は、あまり興味もなく、教科の中の一つとしか考えていませんでした。この気持ちに変化が生まれたのは、大学1年生のときの「ハワイ・1か月語学留学」でした。ハワイでは、異文化に触れる経験...

言葉がわかれば世界がひろがる

稲飯亜有美(東北大学/ 北海道札幌北高校)

...の「こうあるべき」ではなく、自分が「どうしたいか」を一番に考えることができるようになったのが大きな変化でした。 卒業後は大学院に進学し、第二外国語(英語以外の外国語)習得についてより専門的に研究し...

フェアトレードタウンで倫理的消費の研究

Nat( 大阪府立泉北高校国際文化科)

...頭に置き、倫理的な消費という社会運動を理解することに繋がる、私達の持つ多様性について理解すること、変化を支える風潮を学びました。 幼い頃から、途上国を訪れる機会など自分の当たり前から出ることが...