留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:変化 1件

留学は”心”を強くする

ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
  • オーストリア
  • ウィーン
留学期間:
10ヶ月
  • ウィーン
  • 研究室
  • 有機化学
  • 難民
  • クリスマス
  • 変化

詳細を見る

キーワードの一致:230件

Tropical-Smart Agri

後藤啓太 (Goppi)(鹿児島大学/ 福岡県立戸畑高等学校)

...知識・技術を熱帯途上地域に移転することで,作物の環境ストレスに対する応答メカニズムを様々な微気象の変化から説明し,ストレス状態をリアルタイムで診断する技術開発を目的とします! インドネシアでは人口の9...

英語力Upと潮汐観測

MAYU( 高田中高等学校(三重県))

...語力が身についた実感があった。 ②について、自主活動では、潮の満ち引きが月の引力の影響でどの様に変化し影響を及ぼしているか?事前に調べた北半球の観測データと比較するために南半球のシドニー湾でも観測を...

日本との違いは?ジェンダー平等in NZ

うっつー( 福岡雙葉高校)

...。日本は移民を受け入れない姿勢を崩していませんが、技能実習や特定技能の制度も作られ、これから日本は変化を求められることでしょう。課題の解決に向けて大学に進学し、学びを深めたいと思います。 トビタテ!留...

激動の急成長国でITの社会実装を学ぶ!

上津原 和弘(徳山工業高等専門学校/ 徳山工業高等専門学校)

...シアを選択しました。 留学中に始めたWeb開発に非常に熱中するようになり、将来の進路が本当に大きく変化しました!マレーシアで見た、完璧を求めすぎず新しいものを取り入れていく精神に感銘を受け、新しいこと...

現地にどっぷりつかるなら、高校で!

堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)

...ているのだという実感を得たことと、より手触りを持って世界を感じられるようになったことは内面の大きな変化でした。 東京都が、都立高校生を対象に展開する留学プログラム「次世代リーダー育成道場」に7期生と...

カナダの移民・難民政策とその支援を探る!

かほ(筑波大学/ 茨城県立竹園高等学校)

...るようになり、閉塞感や停滞感が徐々に薄くなり始めました。留学の終盤には、留学当初の自分が嘘のように変化し、カナダにも自分の居場所を見出す事ができ、周りの友達にも恵まれて充実した日々を過ごせていました。...

溶液のシミュレーションと技術者の素養

イシモト(徳島大学/ 徳島県立城南高等学校)

...トウェアの使い方を学びました。PHREEQCでは溶液の平衡状態の計算ができます。溶液の温度や濃度を変化させて、どのようなときにどの程度どんな沈殿が発生するかのデータを集めました。 最後の1週間は弁理...

アフリカの貧困問題×農業のイマを知る!

Yuka(明治大学/ 神奈川県立湘南高等学校)

...をした。 また、ケニア滞在中に自身の貧困問題に対するマインドが「農業」から「都市部の雇用創出」へ変化。結果、短期ではあるが、ウガンダでの日本食料理店でのインターンへ繋がった。 元々貧困問題に関心があ...

技術×デザインで日本の技術力に付加価値を

田中律羽(東北大学/ 松本深志高等学校)

...学をあきらめる理由や障壁になるものは山ほどあります。ただ少しでも興味があるのなら、何か新しいことや変化を求めているのならば、是非前向きに留学を検討してほしいです。世界の流れに反し、今の日本は留学生が減...

スタートアップの現場と経済的理論を知る!

佐々木 健(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

...に相談したり、留学中も文化的背景の異なる相手の意見を傾聴したりすることで、自分の価値観や目的意識が変化しながらもより高い視座をもって行動できました。 留学を経て、「日本の経済成長と社会課題解決の両立を...