留学は”心”を強くする
ユンペイ(信州大学大学院/ 私立自修館中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・理学・数学・物理・化学・生物・地学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- BOKU大学(ウィーン天然資源大学)
- オーストリア
- ウィーン
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ウィーン
- 研究室
- 有機化学
- 難民
- クリスマス
- 変化
詳細を見る
留学は”心”を強くする
詳細を見る
...た。なので細かい計画は立てていなかったのですが、留学全体のテーマとしては、「異文化交流」と「自分の変化」でした。異文化交流は、それまで日本から出たことがなかったので、違った文化への理解を深めたいと思っ...
...大きい学びでした.医療でも教育でも悲観的に考えすぎていた自分の勝手な偏見を払拭でき,考え方が大きく変化しました. 小学校の総合の時間にたまたま調べたガーナからアフリカへ興味を持ち,高校生になってSDG...
...当初の計画を疑いながら行動を続けて改善していった経緯があります。そのため、常に今後の計画は少しずつ変化するものであっていいと考えているため、あえて書きません。笑 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プロ...
...する技術は、再生医療で安全な臓器を作るためにも、癌などの難病を治すためにも不可欠です。遺伝子発現の変化は物理的な力によって細胞が変形するときにも生じる。しかし、遺伝情報を担うDNAで詰まった細胞核内に...
...知識・技術を熱帯途上地域に移転することで,作物の環境ストレスに対する応答メカニズムを様々な微気象の変化から説明し,ストレス状態をリアルタイムで診断する技術開発を目的とします! インドネシアでは人口の9...
...語力が身についた実感があった。 ②について、自主活動では、潮の満ち引きが月の引力の影響でどの様に変化し影響を及ぼしているか?事前に調べた北半球の観測データと比較するために南半球のシドニー湾でも観測を...
...。日本は移民を受け入れない姿勢を崩していませんが、技能実習や特定技能の制度も作られ、これから日本は変化を求められることでしょう。課題の解決に向けて大学に進学し、学びを深めたいと思います。 トビタテ!留...
...シアを選択しました。 留学中に始めたWeb開発に非常に熱中するようになり、将来の進路が本当に大きく変化しました!マレーシアで見た、完璧を求めすぎず新しいものを取り入れていく精神に感銘を受け、新しいこと...
...ているのだという実感を得たことと、より手触りを持って世界を感じられるようになったことは内面の大きな変化でした。 東京都が、都立高校生を対象に展開する留学プログラム「次世代リーダー育成道場」に7期生と...