留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:家族 3件

紛争大陸アフリカで平和について考える!

Mahoro(東京外国語大学/ 東京都立武蔵野北高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・法律・政治・国際関係学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Protestant Institute of Arts and Social Sciences
  • ルワンダ共和国
  • ブタレ
留学期間:
12か月
  • アフリカ
  • ルワンダ
  • 平和
  • 紛争
  • 開発
  • 途上国
  • 留学
  • インターン
  • NGO
  • ボランティア
  • 子ども
  • ソーシャルビジネス
  • 交換・認定留学
  • ブタレ
  • ニャンザ
  • 家族
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 1年以上
  • 大虐殺

詳細を見る

日本の子育てが輝くために!

青木優(お茶の水女子大学/ 学習院女子高等科)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ大学(社会学系)/国立台湾大学
  • 台湾・フィンランド
  • タンペレ台北
留学期間:
タンペレ5ヶ月、台湾5ヶ月
  • フィンランド
  • 台湾
  • 子育て
  • 家族
  • 社会福祉
  • 社会保障
  • 女性活躍
  • キャリア
  • ライフキャリア
  • 女性
  • 女子大生
  • 教育
  • ワークライフバランス
  • 中国語

詳細を見る

キーワードの一致:369件

人生二度目のアイルランド正規留学

mayu(メイヌース大学/ 市立札幌大通高等学校)

...ます。 費用 奨学金 早めのリサーチが大事! 留学はやはりお金が掛かってしまいます。私はどうしても家族に負担をかけたくなくて、奨学金が貰えなければ海外進学は諦めようと考えていました。そんな時、日本学生...

国際交流から考える地域活性化

Mitch(東日本国際大学/ 東日本国際大学附属昌平高等学校)

...なりました。活性化するといってもその地域の特徴や特性を知ることが第一歩だと思います。大人になって、家族を持ち、再び地元に帰ってこられるようなまちづくりに貢献したいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本...

人工知能研究者への第一歩

ばーさん(九州大学/ 大阪明星学園明星高等学校)

...提供する学生寮に住んでいたほか,長期休暇時にはランゲージエクスチェンジを通じて知り合ったイギリス人家族のもとにホームステイにも行きました. このインターンシップでは主にディープラーニングやコンピュータ...

発展途上国で医師として働くために必要な力

T((非公開)/ (非公開))

...お礼をしたことで、その後のホテル内における待遇が良くなったと感じることがあった。ホテルをやっている家族が食べる夕食を一緒に食べさせてくれたり、体調が悪い時なども心配して面倒を見てくれた。 また、ウガ...

フランス・パリで世界的建築家の仕事を学ぶ

ゆーと(名古屋工業大学大学院/ 静岡県立科学技術高等学校)

...は、生活環境が決して豊かとは言えなかったが、パリに住んでいる実感が湧いた瞬間だった。 周囲の説得 家族 言葉だけでなく先に行動 最初は家族は反対でした。理由は、お金の問題や海外で働くことのリスクでした...

地方局と海外を繋ぐ架け橋となるために

八藤拓己(宮崎大学/ 宮崎県立宮崎北高等学校)

...友達と関わる上ではとっても楽。 留学の時間はあっという間だから、最初にどれだけ行動して有意義に過ごすかだと思います。 辛いときは家族、友人、先輩後輩ともいつでも連絡取れる時代なので頑張ってください。

半導体研究所での研究インターンシップ

たくみ(電気通信大学 大学院/ 熊本高等専門学校 熊本キャンパス)

...の滞在先は学生アパートのようなところで、大家さんと直接メールのやり取りをし、契約しました。大家さん家族には非常によくしてもらい、滞在中心強いサポートを受けることができました。 とりあえず行動を起こし...

私の視野を広げてくれた留学

るいさ(青山学院大学/ 私立東京純心女子高等学校)

...で文学、語学、国際関係など幅広い種類の授業をスペイン語で受ける。 10ヶ月間全て一つのスペイン人家族の家でホームステイをする。 2017年 12月 クリスマス、年末年始を旅行、友達とパーティーをし...

言語教育と空手で人を育てる!

まお(東京学芸大学/ 下妻第一高等学校)

...もアクティブでフレンドリーなホストファミリー宅にホームステイをしていました。子どもたちと遊んだり、家族で出かけることが多く、オーストラリアの生活を身近に感じながら、学校外でもランニングや空手など、様々...

世界一のラグビーコーチを目指して

松浦大輔(関西大学大学院/ 東海大学付属仰星高等学校)

...st st pats と呼ばれるチームに所属して行なった。また、滞在先は語学学校によって決められた家族へホームステイを行なった。ホームステイ先では、今日は何をしたのかなど、毎日寝るギリギリまで会話をし...