留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:家族 3件

紛争大陸アフリカで平和について考える!

Mahoro(東京外国語大学/ 東京都立武蔵野北高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・法律・政治・国際関係学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Protestant Institute of Arts and Social Sciences
  • ルワンダ共和国
  • ブタレ
留学期間:
12か月
  • アフリカ
  • ルワンダ
  • 平和
  • 紛争
  • 開発
  • 途上国
  • 留学
  • インターン
  • NGO
  • ボランティア
  • 子ども
  • ソーシャルビジネス
  • 交換・認定留学
  • ブタレ
  • ニャンザ
  • 家族
  • トビタテ!留学JAPAN
  • 1年以上
  • 大虐殺

詳細を見る

日本の子育てが輝くために!

青木優(お茶の水女子大学/ 学習院女子高等科)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ大学(社会学系)/国立台湾大学
  • 台湾・フィンランド
  • タンペレ台北
留学期間:
タンペレ5ヶ月、台湾5ヶ月
  • フィンランド
  • 台湾
  • 子育て
  • 家族
  • 社会福祉
  • 社会保障
  • 女性活躍
  • キャリア
  • ライフキャリア
  • 女性
  • 女子大生
  • 教育
  • ワークライフバランス
  • 中国語

詳細を見る

キーワードの一致:330件

フランスの労働政策、国際取引法

Naoya(中央大学/ 私立成城高等学校)

...る意識は強く、彼らは私生活と仕事のバランスに対する意識も高いので、週35時間労働制・週休2日の中、家族との生活をとても大切にしています。このような労働制度がどのようにして成り立っているのか、その仕組み...

日本とオーストラリアのモンテッソーリ教育

ぜんちゃん(西九州大学/ 学校法人 神村学園高等部 保育科)

...ため、他の幼稚園にも見学に行ったり、公立の中・高校への見学・日本語の授業をしました。 周囲の説得 家族 最後は自分の意思 長期の留学に対してあまり良い返事がもらえませんでした。 学校の交換留学に対し...

ドイツで農村の魅力を学ぶ

まちゅ(帯広畜産大学/ 北星学園女子中学高等学校)

...ってしまうこともありました。しかしそういったハプニングが起きた時に、周りの友人や日本で支えてくれる家族に悩みを打ち明け、その度に助けてもらいました。 ドイツのグリーンツーリズムを学び、やはり農村で生ま...

台湾でブルーベリー研究

大森真史(京都大学/ 三国丘高等学校)

...張ったり、励ましてもらえることもあります。コミュニティといっても研究室やサークルだけでなく、日本の家族や友人と定期的に連絡を取ったり、ネット上で友達を作ったりするのも1つのコミュニティだと思います。5...

効果的な矯正教育を日本に!

千葉 朱華(北海道教育大学/ 北海道札幌開成高等学校)

...イキングをしたり,パーティーをしたりなどしだいに友人と過ごす時間も増えていきました。 周囲の説得 家族 時間がかかった家族の説得 留学したいという思いを持ち始めたころ,私は家族に留学を反対されていまし...

平等社会ノルウェーとLGBTQ

伏谷亮太朗(金沢大学/ 徳島県立城東高等学校)

...ト自体は日本の東京プライドイベントと比べると、落ち着いた雰囲気で、小さい子どもを連れて参加している家族や学生(ノルウェー科学技術大学の学生団体や部活も一体となってレインボーグッズを身につけてパレードに...

ウクライナで築く人道支援の基礎

ありさ(東京外国語大学/ 千葉県立東葛飾高等学校)

...月間1つの家庭にホームステイをし、ダーチャ(別荘)での生活、イースター、クリスマスなど様々な行事に家族の一員として参加させてもらった。 その他、語学学校で日本語教師をし、ウクライナ人の生徒たちに半年...

ドイツ,ケルンで近代建築の保存活用を学ぶ

たおだ(京都工芸繊維大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...んだ。 多くの意欲的な現地の学生や、留学生とともに、研究を楽しく真剣に取り組んだ。 周囲の説得 家族 コロナ渦での帰国するかどうかの決断 私は、コロナの影響で、大学から帰国要請が出るなかで、現地に残...

ギフテッド教育×小学校英語教育

塚田 裕弥(宮崎大学/ 鹿児島県立国分高等学校)

...留学期間で行った挑戦を通して、自分の夢が変わり、人生が大きく変わるきっかけとなった。 周囲の説得 家族 熱意を伝える 今回の交換留学は大学4年次に行った。本来であったら大学3年次に行いたかったが、金銭...

スウェーデンのワークライフバランスを学ぶ

MIA(名古屋大学/ 愛知県立明和高等学校)

...バランス大事だもん!」と言って、不便さへの寛容さを広めていくことができると思いました。 中学の時に家族旅行でアメリカに5日間行ったときに、街並みや服装のギャップ、自分がマイノリティであるという感覚があ...