留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:就職 1件

ナノテクノロジーで医療に貢献

はらちゃん(広島市立大学大学院/ 広島県立広島皆実高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Southampton, ECS(Electronics and Computer Science), Nano Research Group
  • イギリス
  • サウサンプトン
留学期間:
5.5ヶ月
  • イギリス
  • サウサンプトン
  • MEMS
  • NEMS
  • ナノテクノロジー
  • 医療機器
  • 大学生
  • 理系
  • 3か月以上
  • 就職
  • 社会人
  • 日本文化

詳細を見る

キーワードの一致:396件

微生物の力でゴミからエネルギーを!

尾崎友亮(豊橋技術科学大学 大学院/ 香川高等専門学校 高松キャンパス)

...て1年遅れる焦りがあるかと思いますが、留学はその遅れる1年分以上の価値があると思います。実際、私は就職活動をして、休学をしたことによるネガティブな印象を持たれることはありませんでした。むしろ好意的に思...

残業なし!?インクルーシブ教育の実践

あおぞら(東北大学/ 県立浦和高等学校)

...り、教員の働き方に関するインタビューを行った。 単位・留年 休学・留年 突然のパンデミック。留年?就職? 元々の計画では、大学3年生の時に留学に行き、帰国後に就活をする予定でしたが、突然の国境閉鎖によ...

I'm NOT Sensei! 研究留学

MS(新潟大学大学院 保健学研究科/ 山形県立酒田東高等学校)

...あるなら、メリット/デメリットをあまり考えすぎず、学生のうちにトビタつことを強くお勧めします。一度就職した後に「やっぱり留学しよう」と思っても、現在の日本社会では厳しいことも多い気がしているからです。...

カナダの移民・難民政策とその支援を探る!

かほ(筑波大学/ 茨城県立竹園高等学校)

...して、更に視野や価値観の幅に多様性のある人間になりたいと思うようになりました。 現在、民間企業への就職を目指しています。それは、移民や難民を含めた外国人との真の共存を図るためには、彼らを受け入れる側で...

CO2を素材として用いる基礎研究

さっかー(三重大学大学院/ 三重県立津高等学校)

...ちゃ積極的に電話をしたりしてコミュニケーションをとろうとしたので苦手を克服しようと努力したこと。 就職先はトビタツ前に決まっていたので初心を忘れずに、金属のゴミを有効活用できないか挑戦すること、かつ海...

アメリカでICT教育を学ぶ

久保田かのん(早稲田大学/ 埼玉県立川越女子高校)

...ケーションも初めは苦戦するものだったが、心折れずに語学力の向上にも取り組んだ。 2023年の10月就職後、アメリカでの学びを自分の強みとして海外事業に携わっていきたい。ビジネスでも活躍できるようにトビ...

溶液のシミュレーションと技術者の素養

イシモト(徳島大学/ 徳島県立城南高等学校)

...ンターンを行いました。弁理士とは知的財産(特許権や商標権など)を扱う職業です。私は大学院修了後には就職し、技術開発等を行う立場となるため、特許権の範囲や申請方法などの技術者として知っておくべきことを学...

技術×デザインで日本の技術力に付加価値を

田中律羽(東北大学/ 松本深志高等学校)

...後の活動へ向けた第一歩となった。 留学中にインターンを通して携わってきたオープンイノベーションは、就職後今度は大企業の立場から関わる。また留学中にトビタテ生と立ち上げたEKKYO.HUBは、法人化に向...

ファッションショーで働きたい!

内野紀惠(筑波大学/ 牛久栄進高校)

...ションショーを作っていくプロセスに参加したいと思うようになった。現在はその気持ちに従ってゲットした就職先で働けているので、このまま2〜3年働いたのちにフランスに移住するため、言語の勉強と、業界経験を積...

スタートアップの現場と経済的理論を知る!

佐々木 健(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

...置しており、ジャカルタの先進性と途上可能性の二面性を日々目の当たりにしていました。 帰国後の進路 就職(企業) オンラインを活用した留学と就活の両立 大学3年生の後期から留学を開始すると、就職活動と期...