留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

国際貿易&囲碁で世界を小さくする!

のぐりん(東京農工大学/ 東京都立国立高校)

...、バンクーバー囲碁センターなどで指導を行いました。また、中華系団体と協力し、現地のお祭りで囲碁の初者指導のためのブースを出したり、図書館で囲碁講座を主催したりもしました。 日本では専門の環境工学から...

日本酒の可能性をフランスから広げる

リョーガ(中京大学/ 浜松開誠館高等学校)

...からの海外市場、特にヨーロッパ市場開拓の可能性に確信を感じた。そこで美食の国であり、ヨーロッパの中国であるフランスにて実際にこの目で見よう、と留学を決断した。 レンヌで開いた試飲会では来場してくれた...

ベジタリアン留学

中村りか(広島市立大学/ 広島井口)

...史学・社会学・国際文化 ヨーク大学社会学部 イギリス ヨーク 長期(6か月以上) 11か月  社会理学の観点から「欧州の人がなぜベジタリアンになるか」をテーマに留学しました。イギリス人学生と同じの講...

医療英語の学習と病院でのボランティア

なっしー(立命館大学/ 大阪府立春日丘高等学校)

...を考えた。特に授業内容で分からないことを質問することに慣れるように授業での発言を積極的にすることを掛けた。また、自分の質問が相手に正しく伝わるように英会話力と語彙力の向上に努めた。 医療英語コース...

インドの魅力と社会問題を知る

杉山咲良(創価大学/ 関西創価高校)

...そうした不安から、何も手をつけられない時期がありましたが、将来に不安を抱えていても何も変わらないと機一転。今できることを全力でしていこうと気持ちを切り替え、活動することで、無事プロジェクトの目標を達...

研究留学をしに、生まれた国へ

しんぼ(東京工業大学 生命理工学院/ 都立桜修館中等教育学校)

...そのような状況に飛び込んでいきたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 1年間研究中の生活をした。前期はドイツ語の講義にも参加した。 2月にオランダに学会を聞きに行った。医師が多く参...

トロントで国際関係の「今」を探求!

ユーキ(国際教養大学/ 愛知県豊橋市・豊橋東高等学校)

...rexitが実現したことを受け、グローバル化という時代の趨勢に反する潮流が生まれてきていることに関を持つ。 同時に、「これらの決断は何かの誤りだ」と否定的な意見がニュースの大半を占めていたことに疑...

福祉工学の最先端を学ぶ!

ダイチ(三重大学/ 国立熊本高等専門学校)

...のではなく「英会話」を練習する! 初めての留学という事で,やはり英語でコミュニケーション出来るかが配だった. 日本での勉強は,単語帳を見てひたすら覚え,英会話の通信講座などで発音などを意識しながら...

「感性工学×IoT」inアメリカ西海岸!

POYAN(信州大学大学院/ 独立行政法人国立高等専門学校機構仙台高等専門学校)

...わずにシンプルに作ったほうがコストがかからず合理的でかっこいい」という価値観は私にはなかったものでを動かされた。また、美的感覚に関してもっと多様な価値観を持っていいということに気がついた。 今後は、...

品種改良のスペシャリストになる!

助友 千尋(東北大学大学院/ 茨城県立日立第一高校)

...って前向きに! 留学するにあたって多くの人に迷惑をかけてしまうこともあると思うのですが、しっかりとを開いて話せば多くの人は最終的に応援して見送ってくれると思います。 あとは、留学中にその人たちの応...